要伝寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 要伝寺の意味・解説 

要伝寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
要伝寺
所在地 東京都台東区根岸三丁目4番14号
位置 北緯35度43分17.2秒 東経139度46分50.8秒 / 北緯35.721444度 東経139.780778度 / 35.721444; 139.780778座標: 北緯35度43分17.2秒 東経139度46分50.8秒 / 北緯35.721444度 東経139.780778度 / 35.721444; 139.780778
山号 法住山
宗旨 日蓮宗
創建年 1615年
開山 本是院日厳
中興 俊中院日雅
札所等 根岸古寺めぐり7番札所
文化財 木造日蓮上人坐像
法人番号 6010505000538
テンプレートを表示

要傳寺(ようでんじ)は、東京都台東区根岸三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は法住山[1]。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)[1]、潮師法縁。根岸古寺めぐり7番札所[2]

歴史

慶長14年(1609年)、下谷坂本界隈(現在の台東区根岸付近)で布教巡錫した開山の本是院日厳が鎮守堂に7月間参籠し、その後元和元年(1615年3月28日この地に堂を建立したのが起源である。天保12年(1841年)に火災で焼失し、次いで安政2年(1855年)には安政大地震で被災、翌安政3年(1856年)にも台風で被災、さらに明治時代初期の神仏分離運動により廃寺の危機に直面する。明治15年(1882年)、俊中院日雅(32世)によって中興されると、大正12年(1923年)の関東大震災昭和20年(1945年)の東京大空襲でも大きな被害は受けなかった。現在の本堂は昭和46年(1971年)の言問通の道路拡張工事にともなう寺地の移動後に再建されたものである。

文化財

  • 木造日蓮上人坐像 江戸初期の制作とみられ平成5年度に台東区の有形文化財に登載された。[3]

脚注

[脚注の使い方]

関連資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「要伝寺」の関連用語

要伝寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



要伝寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの要伝寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS