今泉一瓢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 今泉一瓢の意味・解説 

今泉一瓢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 14:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

今泉 一瓢(いまいずみ いっぴょう、1865年慶応元年) - 1904年明治37年)9月)は、明治期の錦絵師、漫画家。一瓢は画号で、本名は今泉 秀太郎(いまいずみ ひでたろう)、筆名及び雅号無鉄峰1891年(明治24年)4月27日、『時事新報』紙上で日本で初めて「漫画」という語を使い始めた人物として知られている[1]柔道の達人でもあった。[要出典]

経歴

福澤諭吉の義理の(諭吉の妻・錦の姉・今泉釖の長男)[2]。諭吉は秀太郎に絵画の才能があることを見抜き、1884年(明治17年)、秀太郎に命じて錦絵『北京夢枕』を描かせた[3][4][5]。この年に、慶應義塾本科を卒業すると、1885年(明治18年)に石版や写真術を学ぶために渡米し、サンフランシスコの貿易商社甲斐商店に入社、1887年(明治20年)ごろまでに甲斐商店に2000円を出資し株主になった[6]1890年(明治23年)に帰国。次いで井上角五郎と朝鮮に渡り、甲申政変に関与した。時事新報社で諷刺画を担当し、大きな足跡を残したが、病弱だったために1902年(明治35年)には北澤楽天に漫画担当を譲り、40歳で早世した。

著作

脚注

  1. ^ 鈴木&都倉(2009)、48-50頁、250頁
  2. ^ 慶應義塾(2010)、413頁
  3. ^ 鈴木&都倉(2009)、48頁、50頁
  4. ^ この錦絵に関しては富田正文
    福澤は「時事新報」に插繪の筆を執つてゐた甥の今泉秀太郎に「北京夢枕」と題する漫畫の錦繪を描かしめ、巨大な支那人が四書五經を枕に横臥し、阿片の煙を大きな法螺の形に吹き上げて午睡してゐる間に、歐洲各國の軍隊が、ガリヴァーの小人國の兵隊のやうに、足やら腰の方から頻りに攻め寄せる有樣を示し、それに自からの戲作による文言を記して、フランス、ドイツ、ロシア、アメリカ、イギリスの各國が、我れ勝ちに支那を蠶食しようとしてゐる樣子を諷刺した。 — 富田正文、『福澤諭吉全集』第10巻、578頁

    と解説している。

  5. ^ 福澤(1971)、284-285頁、815頁、821頁
  6. ^ 慶應義塾(2010)、291頁

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今泉一瓢」の関連用語

今泉一瓢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今泉一瓢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今泉一瓢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS