歌川国富とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 歌川国富の意味・解説 

歌川国富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 00:03 UTC 版)

歌川 国富(うたがわ くにとみ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

二代目歌川豊国の門人とされるが[1]、二代豊国襲名以前に国富の号を用いた作品があることから、初代歌川豊国の門人とする説もある[2]。一隅斎、花川亭と号し、のちに富信と改名した。歌川派の絵師でありながら「国」字を廃した理由は、元々国富は二代豊国の補佐役として彼を支えたが、二代目が独り立ちすると後見も終わり、自身の独り立ちを目指しての改名とも考えられる[2]。作画期は文政から天保にかけての頃で、弘化年間まで確実に下る作品は発見されていない。見立役者絵や遊女絵が多く、武者絵も手がけている。四阿家可辻なる人物の賛が伴う作品が散見され、両者の親しい関係が想像される。力量は一定のレベルは保っているものの、個性が弱く癖がない。

作品

  • 「見立忠臣蔵十一段目 大星由良之助 三世坂東三津五郎 高師直 五世松本幸四郎」 大判錦絵 花川亭富信落款
  • 「月雪花蒔絵の巵(さかづき) 雪の巻・三代目坂東三津五郎」 大判錦絵 ※文政10年(1827年)
  • 「今様姿」 大判 文政 花川亭国富の落款
  • 「角海老や内 逢人」 大判錦絵揃物のうち 花川亭富信の落款
  • 「角海老や内 みやひ」 大判錦絵揃物のうち 足立区立郷土博物館所蔵
  • 「久喜万字屋内雲淀」 ※「花川亭富信画」の落款
  • 庭訓塵劫記』 ※人情本、文政13年(1830年)刊行。華街桜山人作、国富・国芳挿絵

脚注

  1. ^ 『原色浮世絵大百科事典』。
  2. ^ a b 山田(2017)p.42。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川国富」の関連用語

歌川国富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川国富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川国富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS