歌川国宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌川国宅の意味・解説 

歌川国宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 00:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

歌川 国宅(うたがわ くにたか/くにたく、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

初代歌川豊国の門人。歌川の画姓を称し作画期は文政の頃とされる。文政11年(1828年)建立の豊国先生瘞筆之碑に「国宅」の名が見られるが、その他の経歴や作については不明。その名も『原色浮世絵大百科事典』では「くにたか」と「くにたく」の二つの読み方を示しており、本来どう読むべきか定かではない。

『地口絵手本』表紙。
江戸時代発行の『地口絵手本』より。
江戸時代発行の『地口絵手本』より。歌川国宅画。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川国宅」の関連用語

歌川国宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川国宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川国宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS