飯田仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田仁の意味・解説 

飯田仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 16:13 UTC 版)

飯田 仁(いいだ ひとし)は、日本工学者東京工科大学教授。博士(工学)。

経歴

早稲田大学理工学部数学科卒業後、同大学大学院理工学研究科数学専攻修士課程を修了[1]日本電信電話公社(電電公社・現在のNTT)入社後、同社基礎研究所に所属した[1]。 後に国際電気通信基礎技術研究所での勤務に就き、同自動翻訳電話研究所研究室長、同音声翻訳通信研究所研究室長を歴任し、ソニーコンピュータサイエンス研究所室長となる[1]。 その後東京工科大学教授に就任[1]2000年から2008年の間、東京工科大学片柳研究所の初代所長を務めた。 また、言語処理学会元会長、人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会初代主査である[1]2010年現在、東京工科大学メディア学部教授[1]アジア太平洋機械翻訳協会副会長、言語処理学会役員顧問及び監事、人工知能学会言語・音声理解と対話処理研究会顧問[1]。 専門分野は、音声言語情報処理、言語工学、人工知能論、マルチモーダルエージェント技術、感性コミュニケーションなど。

略歴

  • 早稲田大学理工学部数学科卒業
  • 早稲田大学大学大学院理工学研究科数学専攻修士課程修了
  • 日本電信電話公社基礎研究所
  • 国際電気通信基礎技術研究所自動翻訳電話研究所研究室長
  • 国際電気通信基礎技術研究所音声翻訳通信研究所研究室長
  • ソニーコンピュータサイエンス研究所室長
  • 東京工科大学教授
  • 東京工科大学片柳研究所所長

受賞歴

主な受賞歴は次の通りである[1]

  • 科学技術庁長官賞研究功績者表彰
  • 科学技術庁注目発明選定証
  • 日本科学技術情報センター丹羽賞(現・科学技術情報振興賞)

業績

主な業績は次の通りである[1]

雑誌論文

  • 「ロボットの多言語使用の課題と現状−通訳ロボット−」『情報処理』 12月号、2003年12月
  • 「音響的特徴と言語的特徴をパラメータ化して統合的に扱う感情表現の程度推定手法」『語用論研究』 2007年
  • 「「怒り」の発話を対象とした話者の感情の程度推定法」『自然言語処理』 2007年

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田仁」の関連用語

飯田仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS