飯田俊徳とは? わかりやすく解説

飯田俊徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 07:19 UTC 版)

  • 明治時代、鉄道敷設に従事した元長州藩士。本項で記述する。
  • 昭和時代の医学博士。上記の人物の孫。

飯田 俊徳(いいだ としのり、1847年8月5日弘化4年6月25日) - 1923年大正12年)8月27日)は、日本の鉄道の父といわれる井上勝らと共に、日本の鉄道敷設に努めた明治時代官僚技術者である。山口県萩市出身。元長州藩士

概要

萩藩大組飯田家の子として生まれた。はじめは吉次郎といった。

藩校明倫館に学んだ後、吉田松陰大村益次郎らに師事する。1864年、高杉晋作率いる奇兵隊にも所属していた[1]

1867年慶応3年)12月、藩命で長崎米国オランダへ留学した(この時飯田と共に派遣されたのが、松下村塾時代の同期生でもあった渡辺蒿蔵)。帰国後、工部省鉄道局に入局。

1877年明治10年)、大阪停車場(現大阪駅)構内にて日本最初の鉄道技術者養成機関として設立された工技生養成所で教鞭を執り、多くの日本人技術者らを育て上げる。

翌年、東海道本線京都大津間にて逢坂山トンネル建設の総監督を務め、2年後完成させた。これは、日本人のみの手で施工されたものとしては最初のトンネルである。

その後も、東海道本線をはじめとする東海地方関西地方の数々の鉄道敷設を主導し、1890年明治23年)には鉄道庁部長となるが、3年後鉄道国有化問題で退職。

晩年は長男新の住んでいた愛知県豊橋市に隠居し、そこで没した。

略歴

栄典

逸話

  • 松下村塾に入塾した当時、塾生の中では最年少であった。松陰からは「書を読むこと河の如し」と、その俊才ぶりを称賛されている。
  • 豊橋に隠居した後は、明治天皇大正天皇が関西行幸に際して豊橋駅お召列車を停車させ、ホームに列立する飯田夫妻を車窓に招くのが例となっていたという。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 76頁。
  2. ^ 『官報』第2187号「叙任及辞令」1890年10月11日。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田俊徳」の関連用語

飯田俊徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田俊徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田俊徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS