飯田修一とは? わかりやすく解説

飯田修一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 22:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飯田 修一(いいだ しゅういち、1926年1月30日 - 2012年8月15日)は、日本の物理学者理学博士東京大学・1958年)。東京大学名誉教授。兵庫県神戸市出身。

略歴

1947年、東京帝国大学理学部物理学科卒業、その後東京大学大学院に進学。1958年、東京大学理学部助教授、理学博士東京大学)(学位論文「Formation energy of superlattice for Ni3-Fe」)[1]。1968年教授に就任、1986年退官[2]。その後、1988年から1996年まで帝京大学教授[3]

現在一般に知られている物理学とは異なる体系・「飯田物理学」(新体系物理学)を創設し、ニュートンアインシュタインを遥かに越えたと自称、晩年はその「飯田物理学」の流布に勤しんでいた。

2012年8月15日午後7時57分、老衰のため東京都内の自宅で死去[4]した。86歳没。

著書

単著

共著

  • 『物理定数表』(朝倉書店 1978年
  • 『フェライトとその応用』(電波技術社 1957年
  • 『磁気工学講座 4』(丸善 1977年
  • 『磁気工学講座 5』(丸善 1977年)

翻訳書

  • 『技術者のための固体物性』(丸善 1962年

監訳書

  • 『バークレイ物理学コース電磁気学』上・下(E.M.パーセル著 丸善 1970年1971年

編集

  • 『物理測定技術〈第1〉基礎技術』(朝倉書店 1966年
  • 『物理測定技術〈第2〉結晶解析』(朝倉書店 1966年)
  • 『物理測定技術〈第3〉磁気測定』(朝倉書店 1967年
  • 『物理測定技術〈第4〉物理測定』(朝倉書店 1966年)
  • 『物理測定技術〈第5〉光学的測定』(朝倉書店 1967年)
  • 『物理測定技術〈第6〉放射線測定』(朝倉書店 1967年)
  • 『物理測定技術〈第7〉極端条件技術』(朝倉書店 1967年)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田修一」の関連用語

飯田修一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田修一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田修一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS