文化史のなかのオクラドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文化史のなかのオクラドの意味・解説 

文化史のなかのオクラド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:31 UTC 版)

リザ (キリスト教)」の記事における「文化史のなかのオクラド」の解説

興味深い事実として、18世紀から19世紀にかけてのロシア社会文化的な側面から眺めると、イコンは必ずしも重要な造形芸術だとは捉えられていなかったことが挙げられるいまのように礼拝の対象として法外なまでの扱いをうけていたわけではなかった。20世紀はじめになってやっとボイル油黒ずんでいたイコン汚れを落とす作業始まったことが、状況変えるきっかけとなった人々はそれらの作品のもつ美しさ衝撃をうけた。イコン画文化史占め意義、そしてそれが現存しているということの意味知ったのである。 たいていのイコン美しさは蔽われていた。肖像黒ずんでいるというだけでなく、イコンをオクラドで飾るという伝統そのものにも理由がある。重要かつ年代の古いイコンであるほど、その美しさ見てとることは困難になるであればこそ20世紀のはじめごろには、オクラドに明る人々はそれが何か間違ったものではないか考えようになった。 これは、1916年にエヴゲーニー・トゥルベツコイがこういった考えについて述べた文章である。 「 我々の目の前でイコン何をつまびらかにしているのだろうか現代ロシアの文化史において最も重大であり、かつまた最もパラドキシカル出来事のひとつがそこでは起っているイコンのそばを通る我々は、しかしそれを見てはいない。イコン豪華な金のオクラドに包まれ黒ずんだ染みとしてそこにある。だが、我々はそういうものとしてしかイコン認識することができないのだ。そして突然、我々の価値観一変していることに気づくイコンを覆う金銀リザは、16世紀終わり発明されたものである。そして何よりイコン宗教的意味芸術的意味も損なう、敬虔な低俗さ証明している作品だ。本質的には、イコン前にある我々は、無意識のうちにイコノクラスム行っているようなものなのだ。あるいは、リザイコン嵌め込むことで、その画像眺めいったり、そこにある文字彩りを見つめることにあるはずの、審美的な行いと特に宗教的な態度との違いなくしてしまうといってもいい。そしてオクラドが豪華に贅沢なものになるほど、それが底のみえぬほど世俗的な無理解曝け出しているだけだということ明らかになる。オクラドは我々とイコン隔て不透明な黄金障壁であることがわかるだろう。 いま述べたような、つまり黄金や輝くばかりの宝石覆われボッティチェルリラファエロ聖母想像できるだろうか!? ところが中世ロシアイコン画という偉大な作品のうえで重ねられた罪はそんなものでは済まないのである。いずれ我々はそれをすっかり悟ることだろう。 いまや我々の眼には、イコンこれまでどのように捉えられていたのかがすっかり明らかになった。黒い染み落とされているのである絶望的なまでにわが国教養欠けていようとも、黄金のよろいのどこかには風穴開いたのである。 」

※この「文化史のなかのオクラド」の解説は、「リザ (キリスト教)」の解説の一部です。
「文化史のなかのオクラド」を含む「リザ (キリスト教)」の記事については、「リザ (キリスト教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化史のなかのオクラド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化史のなかのオクラド」の関連用語

文化史のなかのオクラドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化史のなかのオクラドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリザ (キリスト教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS