造形芸術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 芸術 > 造形芸術の意味・解説 

ぞうけい‐げいじゅつ〔ザウケイ‐〕【造形芸術】

読み方:ぞうけいげいじゅつ

実在する物質媒介として空間的形象表し人間視覚訴えることを目的とする芸術絵画・彫刻工芸建築の類。空間芸術造形美術


造形芸術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 05:44 UTC 版)

造形芸術(ぞうけいげいじゅつ、: Plastic arts)は、「プラスチック・アート」とも呼ばれ、セラミックなどのモデリング可能なメディアの造形技術による芸術である[1]

この用語は文学音楽ではない、視覚芸術絵画彫刻陶芸建築映画写真など)を指すのに一般的に使用されている[2][3]

概要

この用語は、文学や音楽とは対照的な、視覚芸術すべてに広く使用される場合がある。

より狭い定義のプラスチック・アートが使用する材料には、木材コンクリートガラス金属粘土などがあり、成形が可能なものの彫刻が含まれる。

プラスチック」という用語は、ある種の合成有機樹脂が発明されて以来、それらを意味するために使用されていたが、「プラスチック・アート」という言葉は、造形芸術を表す用語として以前から使用されている。

歴史

「プラスチック」という言葉は、ギリシャ語の「plastikos」に由来しており、「成形する」または「形作る」という意味。この言葉は、合成材料として現在主流となっている意味よりもずっと前から使われ、「プラスチック・アート」という用語も、歴史的に文学や音楽などの芸術とは別の芸術という意味で、視覚芸術(絵画、彫刻、陶芸)を表すために使用されていたが、20世紀初頭に近代絵画は、特にポール・セザンヌの作品を論じる批評家によって、関連用語であるモダンペインティング(modern painting, 可塑性)や可塑主義(particularly)が広く使われるようになった[4]

1807年にフリードリヒ・ヴィルヘルム・ヨーゼフ・シェリングが「造形芸術」を彫刻と建築等に限定し、使用し始められる[5]

なお、最も古い「造形芸術」は3万~3万4千年前まで遡るという[6]

文学への応用

一方で、ドイツの批評家アウグスト・ヴィルヘルム・シュレーゲル(1767–1845)は、この概念を視覚芸術だけでなくにも適用しはじめる[7]。彼は、古典的な詩の行間は成形/プラスチックで区切られ、ロマン派(の領域)に属していると考えたのである[8]

シュレーゲルは、1827年に『造形芸術の理論と歴史について』(On the Theory and History of the Plastic Arts) として出版されたウィーン講義(1809年-1811年)の中で、古典芸術の造形主義と絵画的なロマン主義を対比させている。

(彼は)造形的/絵画的、機械的/有機的、有限/無限、閉鎖的/完成的という二律背反の用語を扱っていた。シュレーゲルは、古代の文化と詩全体の精神は造形的であったが、近代文化の精神は絵画的(ピトレスク[9])であったと述べた[10]

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “造形芸術とは”. コトバンク. 2021年3月3日閲覧。
  2. ^ Merriam-Webster Online (entry for "plastic arts")”. Merriam-webster.com. 2011年10月30日閲覧。
  3. ^ Kyle, Jill Anderson (2009). Cezanne and American Modernism (First ed.). Yale University Press. pp. 67,68. ISBN 9780300147155 
  4. ^ Kyle, Jill Anderson (2009). Cezanne and American Modernism (First ed.). Yale University Press. pp. 67,68. ISBN 9780300147155. https://archive.org/details/cezanneamericanm0000ceza/page/66/mode/2up 
  5. ^ Leighton, Lauren Gray, ed (1987). Russian Romantic Criticism: An Anthology. Greenwood Publishing Group. ISBN 978-0313255847 
  6. ^ Witzel, E. J. Michael (2012) (英語). The Origins of the World's Mythologies. Oxford University Press. p. 260. ISBN 9780199710157. https://archive.org/details/originsofworldsm0000witz/page/260/mode/2up?q=plastic+arts. "Apart from rock art, whether engraved, drawn, or painted, there also exist some examples of early sculptures and plastic art (30,000–34,000 bp )" 
  7. ^ Leighton, Lauren Gray, ed (1987). Russian Romantic Criticism: An Anthology. Greenwood Publishing Group. ISBN 978-0313255847 
  8. ^ Ewton Jnr, Ralph W. (1972). The literary theories of August Wilhelm Schlegel. Walter de Gruyter and Co. ISBN 978-3110991635 
  9. ^ ピトレスク』 - コトバンク
  10. ^ Bohl, Charles C. (2009). “Civic Art Then and Now: The Culture of Good Place-making”. Sitte, Hegemann and the Metropolis: Modern Civic Art and International Exchanges. Routledge. ISBN 978-0415424073 

「造形芸術」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



造形芸術と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造形芸術」の関連用語

1
造形美術 デジタル大辞泉
100% |||||



4
空間芸術 デジタル大辞泉
78% |||||



7
クワトロチェント デジタル大辞泉
70% |||||

8
プリミティブ‐アート デジタル大辞泉
70% |||||

9
名古屋造形大学 デジタル大辞泉
70% |||||


造形芸術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造形芸術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造形芸術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS