クワトロチェントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > クワトロチェントの意味・解説 

クワトロチェント【(イタリア)Quattrocento】

読み方:くわとろちぇんと

イタリア語で「400の」の意》芸術史上で1400年代時代概念造形芸術では、初期ルネサンスから盛期ルネサンスにかけての時代。→トレチェントチンクエチェント


クワトロチェント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 10:46 UTC 版)

1400年から1499年までのイタリアの文化・芸術に関する出来事を総称してクワトロチェント (英:Quattrocento, 伊:Quattrocento)と呼ばれている。クワトロチェントとはイタリア語で400のことであり、1400年(millequattrocento) に由来している。 クワトロチェントに含まれる芸術様式は中世後期 (最も有名なものは国際ゴシック)、初期ルネサンス (1425頃に始まる)そして1495年から1500年の間に始まったと言われる盛期ルネサンスが含まれる。

歴史的背景

476年西ローマ帝国が衰退した後、経済と貿易の混乱がヨーロッパ全土に広がった。これが中世初期の始まりであり、貿易が増加し、人口が増加し始め、人々が権威を取り戻すまで、つまり14世紀まで続いた。

中世後期には、ヨーロッパ大陸の政治構造は小規模で不安定な領地から徐々に君主制によって統治されるより大規模で安定した国民国家へと統合されていった。イタリアでは、自衛能力のある商人や貿易業者が主導する中心都市が出現していった。富の尺度は土地に代わって金銭が使われるようになり、農奴から解放奴隷となる者も増加した。中世イタリアの変化と封建制の衰退は、社会的、文化的、経済的な変化の道を開いた。[1]

クアトロチェントは、中世からイタリアルネサンス時代への過渡期と見なされており、主にローマフィレンツェミラノヴェネツィアナポリの各都市で起こった。この時代はコンスタンティノープルオスマン帝国に陥落した時期であり、同時期に中央アジアで展開したティムール朝ルネサンス時代(ウルグ=ベク君主期の文化・芸術分野の隆盛)と比較される。[2]

クアトロチェントの様式の発展

クアトロチェントの芸術は、ビザンチン芸術やキリスト教のゴシック様式の装飾的なモザイクステンドグラスフレスコ画装飾写本彫刻の様式から脱却を遂げた。代わって、芸術家たちは古代ローマギリシャの芸術に倣って古典的な形式を取り入れた。

イタリアのクアトロチェント芸術家一覧

クアトロチェントはルネサンスの一部と重なるため、特定の芸術家がクアトロチェントまたはルネサンスと分けるのは正確な言い方ではない。後代の分類に過ぎず、当時の芸術家たちはおそらく自分たちを特定の流派や時代の一員であるとは認識していなかっただろう。

また、ラファエロ・サンティの父であるジョヴァンニ・サンティウルビーノ公爵に捧げた詩の一部として同時期に作成した、15 世紀の著名な画家 27 名のリストも参照のこと。[4]

参照

脚注

  1. ^ VASSALLI, FAMIGLIE E POTERI A PARMA E NEL TERRITORIO (SECOLI X-XII)” (イタリア語). p. 5. 30 December 2023閲覧。
  2. ^ Ruggiero, Guido (15 April 2008). A Companion to the Worlds of the Renaissance, Guido Ruggiero. John Wiley & Sons. ISBN 9780470751619. オリジナルの8 November 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161108052706/https://books.google.com/books?id=fx0Dlwb18WYC&pg=PA59&lpg=PA59&dq=Timurid+renaissance&source=bl&ots=oRBca6Ril-&sig=91TIV5mBBnYFwGah_7x6b0NP-jA&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwijusmUk5fQAhVHKsAKHeqdDn8Q6AEITTAI#v=onepage&q=Timurid%20renaissance&f=false 7 November 2016閲覧。 
  3. ^ Stokes, Adrian D. (2002) Quattro cento; and, Stones of Rimini Adrian Durham Stokes, https://books.google.com/books?id=TsIL1ziKIQEC Penn State Press. Original: 1932; footnote on p. 23
  4. ^ 英語版Wikipediaジョヴァンニ・サンティの項目に記載がある。

参考文献

外部リンク

ウィクショナリーには、クワトロチェントの項目があります。


クワトロチェント

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 09:43 UTC 版)

語源

イタリア語 quattrocento

名詞

クワトロチェント

  1. 芸術史イタリアで、十五世紀初期ルネサンスから盛期ルネサンスにかけての時代

翻訳

関連語


「クワトロチェント」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クワトロチェント」の関連用語

クワトロチェントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クワトロチェントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクワトロチェント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのクワトロチェント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS