作品の主なテーマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作品の主なテーマの意味・解説 

作品の主なテーマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:11 UTC 版)

パトリック・モディアノ」の記事における「作品の主なテーマ」の解説

パトリック・モディアノ小説繰り返し取り上げられるテーマ不在喪失、「行方不明者の捜索過去失ったものを見出したいという想い」、父母それぞれの過去自己探求などであり、「その道しるべになるのが戦争第二次世界大戦アルジェリア戦争)である」(モディアノ)。こうしたテーマ何度も繰り返されモディアノ自身、「私は30年上かけて1冊の本を書いている気がする。つまり、これまで個別発表した20冊の本から1冊の本が生まれるのだと」と語っている。 さらに、モディアノノーベル文学賞受賞記念講演で、ユダヤ系イタリア人画家アメデオ・モディリアーニ仕事小説家としての自身仕事重ね、「慎ましい風貌無名人々のうちにある優美さ高貴さ明るみに出すことだ」としている。 私は遠戚にあたる画家アメデオ・モディリアーニのことを思います彼のもっとも感動的な絵画は、街角の子供たちや女性たち使用人百姓若き徒弟など、無名人々モデルとして描かれたものです。モディリアーニは、ボッティチェリクワトロチェントシエナ派画家たちトスカーナ偉大な伝統思わせる鋭いタッチで、こうした人々描きました。こうしてモディリアーニは、慎ましい風貌無名人々のうちにある優美さ高貴さを、彼らに与えた ―― むしろそうしたものを明るみ出した ―― のでした。小説家仕事は、そうした方向に向かうのでなくてはなりません。小説家想像力とは、現実デフォルメするというのとはほど遠く現実奥底入り込んでいき、見かけ背後隠されているものを探知するために、赤外線紫外線の力でもって、その現実ありのままあきらかにするのです。最良場合小説家一種見者であり幻視家であると思うと言っても過言ではありません。また、小説家はおよそ感じ取ることができないほどの振動記録する地震計であるとさえ思います。(安永愛訳)

※この「作品の主なテーマ」の解説は、「パトリック・モディアノ」の解説の一部です。
「作品の主なテーマ」を含む「パトリック・モディアノ」の記事については、「パトリック・モディアノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作品の主なテーマ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作品の主なテーマ」の関連用語

作品の主なテーマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作品の主なテーマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパトリック・モディアノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS