クワトロッソとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クワトロッソの意味・解説 

クワトロッソ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 16:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クワトロッソの大きさ

クワトロッソは、花の中心部分に4つの芯を持つために、通常のバラの4倍程の大きさがある赤バラである。茎が太いため、バラによく見られる首折れ(しおれ)しにくいのが特徴。通常のバラより生産が難しく生育期間も2倍かかり、そのために流通量も少ない。

歴史

クワトロッソ_興里農場(和歌山県)

もともとこの品種はオランダで生育が難しいために流通栽培を打ち切られたものだった。和歌山県の興里農場が日本に持ち込み、蘇らせた。

クワトロッソの名前は、花の中心部分に4つの芯があることから、イタリア語の『4』を意味するクワトロと、同じくイタリア語で『赤』を意味するロッソから名付けられた。命名は、愛知県名古屋市瑞穂区にある、フローリストナガイの永井宏明による。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クワトロッソ」の関連用語

1
18% |||||

クワトロッソのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クワトロッソのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクワトロッソ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS