陸奥府中とは? わかりやすく解説

陸奥府中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 05:06 UTC 版)

陸奥国」の記事における「陸奥府中」の解説

旧称現称現在地北宮北宮神社 北緯38度20分45.7秒 東経140度5951秒 / 北緯38.346028度 東経140.99750度 / 38.346028; 140.99750 (北宮神社春日神社境内社、陸奥府中の北境)) 東宮東宮神社 北緯38度18分48.2秒 東経141度2分55.9秒 / 北緯38.313389度 東経141.048861度 / 38.313389; 141.048861 (東宮神社(陸奥府中の東境)) 西宮冠川神社 北緯38度1820東経140度56分45.4秒 / 北緯38.30556度 東経140.945944度 / 38.30556; 140.945944 (冠川神社八坂神社境内社、陸奥府中の西境)) 南宮南宮神社 北緯38度18分20.9秒 東経140度58分15.6秒 / 北緯38.305806度 東経140.971000度 / 38.305806; 140.971000 (南宮神社(陸奥府中の南境)) 郡山遺跡時代陸奥国府の「府中」の範囲不明だが、多賀城多賀国府時代の「府中」の範囲おおよそ分かっている。すなわち、府中東西南北境界には、東宮とうぐう)・西宮さいぐう)・南宮(なんぐう)・北宮(ほくぐう)と呼ばれる神社祀られており、これら4社が囲むエリア内外国府国府役人やその家族および家来商人などが住む町、寺院・神社街道河川河川港)・国府津海港)などが集中し陸奥国政治・経済中心地として室町時代まで続いた。 現在、東宮七ヶ浜町東宮神社として残り南宮多賀城市南宮神社として残る。北宮北宮神社(きたみや)として利府町春日神社境内社として残る。西宮江戸時代冠川明神呼ばれ明治期鹽竈神社別宮合祀されて志波彦神社となったが、分霊冠川神社として元の所在地にある八坂神社境内社として戻った。4社いずれも鹽竈神社境外末社となっている。

※この「陸奥府中」の解説は、「陸奥国」の解説の一部です。
「陸奥府中」を含む「陸奥国」の記事については、「陸奥国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸奥府中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸奥府中」の関連用語

陸奥府中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸奥府中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸奥国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS