多治比屋主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治比屋主の意味・解説 

多治比屋主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/24 21:38 UTC 版)

 
多治比屋主
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 正五位下左大舎人頭
主君 聖武天皇
氏族 多治比氏
乙麻呂[1]
テンプレートを表示

多治比 屋主(たじひ の やぬし)は、奈良時代貴族歌人官位正五位下左大舎人頭

経歴

神亀元年(724年聖武天皇即位後まもなく従五位下叙爵し、天平年間に大蔵少輔を務めた[1]。またこの間、天平12年(740年)聖武天皇の関東[2]行幸に従うが、伊勢国一志郡の関宮(河口頓宮)より平城京に帰還している[3]

長く従五位下の位階に留まるが、天平17年(745年)従五位上、天平20年(748年正五位下と聖武朝末に続けて昇叙される一方、備前守・左大舎人頭を務めた。

歌人として『万葉集』に2首の和歌作品が採録されている[3][1]。『万葉集』では丹比屋主と記されるが、関東行幸従駕の際に詠んだ和歌の中にある「四泥の崎」(伊勢国朝明郡[3]が川口頓宮より先の行程であることから、和歌の作者を多治比家主に比定する説もある[4]

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

  1. ^ a b c d 『万葉集』巻8-1442
  2. ^ 伊勢国・美濃国以東のこと。
  3. ^ a b c 『万葉集』巻6-1031
  4. ^ 『万葉集古義』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治比屋主」の関連用語

多治比屋主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治比屋主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治比屋主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS