多治比小耳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治比小耳の意味・解説 

多治比小耳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/19 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

多治比 小耳(たじひ の こみみ)は、奈良時代貴族真人官位従五位上伯耆守

経歴

淳仁朝天平宝字6年(762年渤海使王新福らを渤海に送り届けるための送高麗人使の正使に任命される。この時の位階正六位上で借緋(六位の官人に対して、五位以上に許されている緋色の礼服の着用を奉使中に限り仮に認めること)。しかし、送使判官・平群虫麻呂は、王新福が乗ってきた船が腐って脆くなっているのを不安視し、上申して日本に留まることを請うた。そこで、朝廷は大使の小耳を始めとして史生以上の派遣を中止し、船を修理した上で左兵衛板振鎌束を船師として渤海へ向けて出発させた[1]

天平宝字8年(764年藤原仲麻呂の乱終結後の10月に行われた論功の叙位において従五位下叙爵し、11月には伯耆守に任ぜられる。天平神護3年(767年)従五位上に至る。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『続日本紀』天平宝字7年10月6日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治比小耳」の関連用語

多治比小耳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治比小耳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治比小耳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS