多治比若日売とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治比若日売の意味・解説 

多治比若日売

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

多治比 若日売(たじひ の わかひめ、生年不明 - 天応2年6月17日782年7月31日))は、奈良時代女官真人位階従四位下。名は若日若日女とも表記される。

生涯

聖武朝末年の天平21年(749年)4月、陸奥国産金の報告のための東大寺への行幸の日に、藤原百能藤原家子らとともに無位から従五位下に叙される[1]。それからしばらく昇進の記録が見られないが、天平神護2年12月(767年1月)の称徳天皇西大寺行幸の折に昇叙され、正五位下になる[2]光仁朝宝亀7年(776年)正月の従四位下が最高位となる[3]。その後、後宮を退き、天応2年(782年)6月、散事で卒去[4]

官歴

続日本紀』による

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』天平21年4月1日条
  2. ^ 『続日本紀』天平神護2年12月12日条
  3. ^ 『続日本紀』宝亀7年正月26日条
  4. ^ 『続日本紀』天応2年6月17日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多治比若日売のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

多治比若日売のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治比若日売のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治比若日売 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS