多治比賀智とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 多治比賀智の意味・解説 

多治比賀智

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 21:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

多治比 賀智(たじひ の かち、生没年不詳)は、奈良時代貴族真人官位従五位下宮内少輔

経歴

延暦5年(786年正六位上から従五位下に昇叙、さらに、同月信濃介に補任。同8年(789年)、翌9年(790年)には、それぞれ桓武天皇の皇太后高野新笠や、皇后藤原乙牟漏の喪葬に際して、林浦海らとともに、陵墓造営の役夫に糧食などを支給する養民司を務めた。同10年(791年)、藤原大継の後任の宮内少輔となる。以後の経歴は不明である。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  多治比賀智のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多治比賀智」の関連用語

多治比賀智のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多治比賀智のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多治比賀智 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS