多治比高子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/25 18:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動多治比 高子(たじひ の たかこ、延暦7年(788年) - 天長3年3月2日(826年4月12日))は、平安時代の嵯峨天皇の妃。官位は贈従一位。
生涯
大同元年(806年)に肥前介に任じられた従五位下多治比氏守の娘[1]で、神野親王(後の嵯峨天皇)に寵愛され、嵯峨天皇即位後の大同4年(809年)に橘嘉智子(のちに皇后)とともに夫人となった[2]。弘仁元年(810年)には従三位に叙せられている[3]。
弘仁6年(815年)には妃となる[4]。妃は内親王のみに許されていた后妃身分で、高子は臣下から妃になった珍しい例である。天長3年(826年)薨去。死後従一位を追贈された。嵯峨天皇との間に子女はいなかった。
脚注
参考文献
- 森田悌訳「日本後紀」(上中下巻)講談社学術文庫、2006年 ISBN 9784061597877 (上巻)/ISBN 9784061597884 (中巻)/ISBN 9784061597891 (下巻)
関連項目
- 多治比高子のページへのリンク