山内就綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山内就綱の意味・解説 

山内就綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/25 14:30 UTC 版)

 
山内就綱
時代 室町時代後期
生誕 不明
死没 不明
別名 佐々木小三郎
幕府 室町幕府
主君 足利義高
氏族 六角氏山内氏
父母 父:山内政綱

山内 就綱(やまうち なりつな)は、室町時代後期の武将守護大名。後に六角氏当主となり近江国守護に任じられた。

略歴

近江源氏佐々木氏嫡流・六角氏の重臣である山内政綱の子として誕生。

山内氏は六角氏の有力親族であり、山内信詮の代には、正平6年/観応2年(1351年)に六角氏頼が出奔すると、幼年だった六角義信を後見している。就綱の父・政綱も幼年の六角行高(高頼)を後見し、応仁元年(1467年)からの応仁の乱では西軍について奮闘したが、延徳3年(1491年)8月から始まった10代将軍・足利義材による第二次六角征伐の際に投降し、誅伐された。同年12月には行高は甲賀を越えて伊勢国まで敗走しており、六角氏の当主と近江守護の座は六角政堯の養子・六角虎千代(高島越中守の子)に与えられた[1]

明応2年(1493年)4月に細川政元明応の政変を起こして足利義材を廃し、11代将軍足利義高(児御所)を擁立すると、同年10月には足利義材により補任された六角虎千代も廃され、就綱が六角氏惣領となり近江守護に任じられた[1][2]。しかし、この混乱に乗じて六角行高が蜂起する。就綱は延暦寺と共に六角行高と争ったが[2]、六角行高は美濃国守護代斎藤妙純の支援を受けており[2]、明応3年(1494年)12月には就綱は戦に破れ、近江坂本に退いた[3]

明応4年(1495年)3月には就綱は近江を離れており、京に滞在している[3]。同年、足利義高は近江守護の地位を六角行高に与えた[1]

脚注

  1. ^ a b c 新谷和之『シリーズ・中世西国武士の研究 第三巻 近江六角氏』p.13、p.128
  2. ^ a b c 『大乗院寺社雑事記』明応2年10月22日、明応3年10月21日、11月6日条
  3. ^ a b 『後法興院記』明応3年12月10日、明応4年3月2日条

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内就綱」の関連用語

山内就綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内就綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内就綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS