六角氏と明応の政変とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 六角氏と明応の政変の意味・解説 

六角氏と明応の政変

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:29 UTC 版)

六角氏」の記事における「六角氏と明応の政変」の解説

延徳2年1490年)、土岐氏庇護(ひご)されていた足利義材(後の義稙)が10代将軍就任し六角高頼赦免された。しかし、六角氏内衆寺社本所領返還拒絶したため、翌延徳3年1491年4月に再び幕府軍遠征開始された(延徳の乱)。高頼は再び甲賀逃れた敗北重ね伊勢でも北畠氏軍勢迎え撃たれ逃亡した足利義材近江守護の座を六角政堯遺児である六角千代与え明応元年1492年12月に京に凱旋したが、直後明応2年1493年4月河内遠征中に管領細川政元足利義高(後の義澄)を擁立し権力失った明応の政変)。 11代将となった足利義高六角千代廃し山内就綱佐々木小三郎)を近江守護任じた。高頼はこの機に乗じて蜂起し斎藤妙純らの支援受けて山内就綱京都追い返し明応4年1495年)、足利義高からの懐柔を受け近江守護任じられた。高頼は、細川政元と共に美濃起こった船田合戦介入し、翌明応5年1496年)に美濃斎藤氏京極氏朝倉氏による侵攻受けたが、高頼は伊勢軍勢蒲生氏支援受けてこれを撃退し斎藤妙純討ち取った京都細川政元らと敵対していた足利義材は、明応7年1498年9月越中から越前移り、更に河内兵を挙げた畠山尚順呼応して明応8年1499年11月近江まで南下したが、高頼は坂本足利義材の軍を奇襲し敗走させた。永正5年1508年)に大内義興の上洛により10代将軍足利義材復権すると、高頼は11代将軍足利義高を庇護した。しかし永正8年1511年)、船岡山合戦足利義澄擁立していた細川澄元敗北する足利義材恭順した。その後、高頼は伊庭貞隆との対立勝利し六角氏戦国大名化成し遂げた。 ただし通説の久頼の没年と高頼の生年離れすぎ世代合わないため、久頼-高頼間に1世代あるとして佐々木哲古文書見え六角政勝その間に置くべきとする説もある。

※この「六角氏と明応の政変」の解説は、「六角氏」の解説の一部です。
「六角氏と明応の政変」を含む「六角氏」の記事については、「六角氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六角氏と明応の政変」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六角氏と明応の政変」の関連用語

1
10% |||||

六角氏と明応の政変のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六角氏と明応の政変のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの六角氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS