山内左五兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山内左五兵衛の意味・解説 

山内左五兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 05:20 UTC 版)

山内 左五兵衛(やまうち さごべえ、1859年安政6年12月[1]) - 1925年大正14年)10月18日[1])は、明治から大正時代の政治家貴族院多額納税者議員

出自

初代は山内善右衛門で、享保年間に土佐から津軽に移り、転住の末に津軽郡稲盛村(西津軽郡柏村を経て現つがる市)に土着し、新田開発に取り組んだ家系[2]。大地主[2]

経歴

稲盛村に生まれ、若くして農村指導に当たる[2]1883年(明治16年)西津軽郡会議員を経て[1]1888年(明治21年)青森県会議員に当選[2]。ついで柏村第3代村長に就任し、農事改良と小作人保護に当たり、自宅に集会所や農作物陳列所を設けた[2]1909年(明治42年)土淵堰組合の石造水門改良工事臨時委員となり、その功により組合から表彰状と銀杯を贈られた[2]。ほか、西津軽郡農会顧問を務めた[1]

1923年(大正12年)には青森県多額納税者として補欠選挙で貴族院議員に互選され、同年7月7日[3][4]から1925年(大正14年)9月28日まで在任した[1]交友倶楽部に属した[1]

人物

津軽弁での答弁は有名であり、軍縮論で遊説中の尾崎行雄に対する「日本国の柱である陸海軍の将官を侮辱するとは何事か」という発言は後々まで話題となった[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 衆議院、参議院 編 1960, 217頁.
  2. ^ a b c d e f g 東奥日報社 2002, 701頁.
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、31頁。
  4. ^ 『官報』第3282号、大正12年7月9日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山内左五兵衛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内左五兵衛」の関連用語

山内左五兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内左五兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内左五兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS