第一次伊庭氏の乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次伊庭氏の乱の意味・解説 

第一次伊庭氏の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 02:33 UTC 版)

伊庭氏の乱」の記事における「第一次伊庭氏の乱」の解説

文亀2年1502年10月六角高頼伊庭貞隆咎めたところ、貞隆とその一族出奔11月には再起図っていた山内就綱協力得て挙兵をすると、12月26日には馬淵城・永原城を攻め落とした。高頼は観音寺城出て蒲生貞秀頼って音羽城落ち延びた伊庭貞隆音羽城攻め、翌文亀3年1503年3月には細川政元内衆である赤沢朝経伊庭氏援軍駆けつけた。しかし、6月には赤澤朝経京都帰還し、朝経の主君である細川政元仲介で高頼と貞隆は和睦して、貞隆の息子とみられる六郎が高頼と対面した六郎山内就綱間もなく京都脱出して細川政元頼ったが、貞隆は永正元年1504年)には守護代としての職務再開している。また、永正9年1511年)には将軍復帰していた足利義稙(かつての義材)が後奈良天皇即位式のための段銭徴収守護代である伊庭貞隆命じている。

※この「第一次伊庭氏の乱」の解説は、「伊庭氏の乱」の解説の一部です。
「第一次伊庭氏の乱」を含む「伊庭氏の乱」の記事については、「伊庭氏の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次伊庭氏の乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次伊庭氏の乱」の関連用語

第一次伊庭氏の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次伊庭氏の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊庭氏の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS