第一次修築工事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次修築工事の意味・解説 

第一次修築工事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:02 UTC 版)

大阪港」の記事における「第一次修築工事」の解説

1873年明治6年)、オランダ人技師G.A.エッセルヨハニス・デ・レーケ来日し大阪入りした。彼らは日本政府から、長年悩みの種であった淀川の治水および港湾機能回復の案を出すよう望まれ現地調査のうえ淀川放水路開削し天保山付近新港建設するという解を出し改修計画作った。しかしこれらは政府財政難のため実現していない。 1885年明治18年)には有史以来とも言われる淀川大洪水発生し大阪経済一時麻痺状態に陥った外国船が入港しなくなったこともあり、大阪市民の間から淀川付け替え国際貿易港の建設の声が高まるが、財政難政府デ・レーケ案のうち新淀川開削優先して着工した。これに対して1890年明治23年)に大阪市民の有志らが発起人となって独自にデ・レーケらと天保山付近での築港調査開始する。特に、大阪湾西面する河口付近では、西風起因する波に直面するため、河口南北から挟み込むように大きな防波堤構想された。大阪市1894年明治27年)に築港計画策定し1897年明治30年)には西成郡川南村はじめとする海側の町村編入し上で大阪市第一次市域拡張)、政府ではなく大阪市営のプロジェクトとして「大阪港第一次修築工事」の起工式天保山行った難波津以来となる海港造成というこの一大プロジェクトには、当時の市の予算30倍に当たる巨費投じられた。 安治川河口からは直線的に木津川河口からは尻無川延長線上へカーブしてから直線的に延び防波堤築き現在の港区側に当たる外港部分と、大正区側に当たる内港部分の2ブロックからなる計画であった防波堤内を約8.5mの水深まで掘り下げ、その土砂現在の港区築港海岸通大正区鶴町船町などが埋立造成された。1903年明治36年)には築港大桟橋完成し花園橋 - 築港間に大阪市電築港線開通した公営電気鉄道では日本初)。 しかし当初大桟橋利用伸びず、大型船が来ない代わりに夕涼み魚釣り市民で賑わう有様であった1916年大正5年)、市の財政難と、西風あおられ地盤も弱い河口付近難工事により、第一次修築工事は一時中断してしまう。しかし、第一次世界大戦景気大阪港利用増え築港完成を望む声が高まったため、1918年大正7年)から市に代わり民間企業資金協力工事代行完成後は出資業者優先使用)により再着工された。そして、1929年昭和4年)に32年にわたる第一次修築工事が完工した。

※この「第一次修築工事」の解説は、「大阪港」の解説の一部です。
「第一次修築工事」を含む「大阪港」の記事については、「大阪港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次修築工事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次修築工事」の関連用語

第一次修築工事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次修築工事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS