鏡山城 (伯耆国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鏡山城 (伯耆国)の意味・解説 

鏡山城 (伯耆国)

(黒坂城 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 03:59 UTC 版)

logo
鏡山城
鳥取県
別名 黒坂城
城郭構造 山城居館
天守構造 なし
築城主 関一政
築城年 1609年慶長14年)
主な城主 関一政
廃城年 1618年元和4年)
遺構 曲輪、土塁、石垣、居館
指定文化財 史跡等未指定[1]
再建造物 なし
位置 北緯35度12分23.6秒 東経133度22分56.8秒 / 北緯35.206556度 東経133.382444度 / 35.206556; 133.382444座標: 北緯35度12分23.6秒 東経133度22分56.8秒 / 北緯35.206556度 東経133.382444度 / 35.206556; 133.382444
地図
鏡山城
テンプレートを表示

鏡山城(かがみやまじょう)、または黒坂城(くろさかじょう)は、鳥取県日野郡日野町黒坂にあった江戸時代初期の日本の城。旧日野産業高校校舎とその裏山が城跡である。

歴史

1609年慶長14年)、伯耆国米子城主・中村一忠が無嗣除封された後、伯耆国は小大名によって分割支配され、日野郡の地は伊勢国亀山より関一政が5万石で入封することとなった。関一政は黒坂の鏡山に新城を建設し城下町も整えた。

しかし1618年元和4年)、家中不統一(世継ぎ争い)を理由に改易されてしまい[2]、鏡山城も破城された。築城からわずか9年という短い存続期間だった。

関氏の後にこの地を支配した池田氏は鏡山城居館跡に陣屋を置き[3]、重臣・福田氏を置いて黒坂を支配させた。関氏の築いた南北3筋・東西5筋の城下町の街並みは今に残っており、武家屋敷も見られる。

遺構

鏡山の丘陵に削平地が残る。基本的には土塁を主として構成された城だったらしい。

山上には南北に細長い主郭があり、南端と北端に櫓台とおぼしき遺構も見られる。櫓台には破城を受けているものの近世初期の石垣が残る。山麓には居館跡が残っている。

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡山城 (伯耆国)」の関連用語

鏡山城 (伯耆国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡山城 (伯耆国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡山城 (伯耆国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS