鏡山古墳 (京都市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鏡山古墳 (京都市)の意味・解説 

鏡山古墳 (京都市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 09:35 UTC 版)

鏡山古墳
所属 乙訓古墳群
所在地 京都府京都市西京区大原野上里北ノ町
位置 北緯34度57分16.22秒 東経135度40分46.60秒 / 北緯34.9545056度 東経135.6796111度 / 34.9545056; 135.6796111座標: 北緯34度57分16.22秒 東経135度40分46.60秒 / 北緯34.9545056度 東経135.6796111度 / 34.9545056; 135.6796111
形状 円墳
規模 直径30m
埋葬施設 不明
出土品 獣形鏡・銅釧・勾玉・紡錘車・石製模造品
築造時期 5世紀
史跡 なし
地図
鏡山古墳
テンプレートを表示

鏡山古墳(かがみやまこふん)は、京都府京都市西京区大原野上里北ノ町にある古墳。形状は円墳。乙訓古墳群を構成する古墳の1つ。史跡指定はされていない。

概要

石製模造品
東京国立博物館展示。

京都盆地南西縁、小畑川・善峰川に挟まれた丘陵の端部(標高約64メートル)に築造された古墳である。これまでに墳丘周囲は削平による改変を受けているほか、明治20年代に大原野村の村民によって発掘されている。

墳形は円形で、直径約30メートルを測る[1]。墳丘は3段築成[1]。墳丘表面では葺石のほか、上段・中段で埴輪の樹立が認められる[1]。埋葬施設は明らかでないが、墳頂部の約1.5メートルから遺物が出土した際に、長径8・9尺程度の楕円形に小石が多数並べられていたという[1]。出土遺物としては、獣形鏡・銅釧・勾玉・紡錘車・石製模造品(鏡・刀子・鎌・斧・臼・杵・履)があり、特に石製模造品は山城地域で随一の多彩さを示す点で注目される[1]。築造時期は古墳時代中期の5世紀代と推定される。

関連施設

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

  • 「鏡山古墳」 『乙訓古墳群調査報告書』京都府教育委員会、2015年。 

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 下村三四吉「山城國大原野村鏡山古墳の發見品」『考古學會雜誌』第1巻第4号、考古学会、1897年、 182-185頁。
  • 高橋健自「古墳發見石製模造器具の研究」 『帝室博物館学報 第1冊』東京帝室博物館、1919年。 
  • 清野謙次「山城國乙訓郡石見上里村鏡山古墳の埴輪円筒」 『日本原人の研究』荻原星文館、1943年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鏡山古墳 (京都市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鏡山古墳 (京都市)」の関連用語

鏡山古墳 (京都市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鏡山古墳 (京都市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鏡山古墳 (京都市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS