黒坂藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 09:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年3月)
( |
黒坂藩(くろさかはん)は、伯耆国日野郡西部(現在の鳥取県日野郡日野町黒坂)に存在した藩。藩庁は黒坂城(別名・鏡山城)。
藩史
慶長14年(1609年)に中村一忠が死去して中村家が改易されると、伯耆国には諸大名が分散されて配置されることとなる。その中で翌年、伊勢亀山藩から関一政が2万石加増の上の5万石で入り、黒坂藩が立藩された。
一政は築城や城下町建設で尽力し、藩政の確立に努め、大坂の陣においても戦功を挙げたが、元和4年(1618年)7月、家中における内紛を理由に幕命により改易され、黒坂藩は廃藩となった。その後、その所領は池田家の属領となった。
歴代藩主
- 関家
外様。5万石。
固有名詞の分類
- 黒坂藩のページへのリンク