小野太三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野太三郎の意味・解説 

小野太三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:43 UTC 版)

小野 太三郎(おの たさぶろう、1840年2月17日天保11年1月15日) - 1912年明治45年)4月5日)は、幕末から明治時代の日本社会事業家[1]慈善家[2][3]。名は他三郎とも表記される。

経歴・人物

加賀金沢に生まれる[3][注釈 1]。実家は古本の商店だった[4]。若くして眼の病気を患い[1][3]、視覚障害者となりながらも盲人を中心に慈善活動に携わった[3]。後に金沢藩に仕え[2]1864年元治元年)に発生した加賀の大飢饉で農作物が不作となり貧困に陥った平民に慈善を行った[2]明治維新後は古着屋を経営し[2]、後に廃藩置県により非藩の小屋が廃止となる[4]1873年(明治6年)には金沢市内に1棟につき約20人の盲人や窮民を集い[1][2]、救済活動を始めた[2]

その後も施設を増築し[1]1890年(明治23年)までには20棟の慈善施設を建設し[2]、約400人の窮民を集め慈善活動に貢献した事が記録されている[2]。これによって1906年(明治39年)に自身の慈善活動が財団法人として設立された事により[2]、日本最古の福祉施設となる小野慈善院(現在は社会福祉法人化され陽風園に改称)を建設した[1][2]。完成後は約1万人が収容可能な建築構造となっており[2]、窮民に限らず多くの人々を収容させる事に成功した[2]

受賞歴

脚注

注釈

  1. ^ 越中富山県)とする説もある。

出典

  1. ^ a b c d e 小野太三郎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 小野太三郎”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月7日閲覧。
  3. ^ a b c d 小野太三郎”. 日本大百科全書(小学館)株式会社DIGITALIO. 2023年2月7日閲覧。
  4. ^ a b 小野 太三郎”. 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)株式会社DIGITALIO. 2023年2月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小野太三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野太三郎」の関連用語

小野太三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野太三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野太三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS