チュニジア王国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チュニジア王国の意味・解説 

チュニジア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 18:54 UTC 版)

チュニジア王国
المملكة التونسية
1956年 - 1957年
国旗 国章
公用語 アラビア語 (チュニジア語)
首都 チュニス
国王ベイ
1956年 - 1957年 ムハンマド8世アル・アミーン
変遷
独立 1956年3月20日
共和制移行 1957年7月25日

チュニジア王国は、かつてチュニジアに存在した立憲君主制国家1956年フランスから独立したが、わずか1年後に共和制へ移行した。王朝の成立は1705年である。

概要

オスマン帝国の宗主権のもとにあった地中海の要所チュニジアに対し、西欧列強は領土的野心を持っていた。1878年ベルリン会議の結果、フランスはチュニジア侵攻を行い、1881年のバルドー条約、1883年のマルサ協定でチュニジアはフランスの保護領となった。国王(ベイ)は名目上の君主となり、事実上の統治者はフランス人となった。

1907年、チュニジア独立を目的とする「青年チュニジア党」が創設され、その後「憲政党」、さらに「新憲政党」に発展した。新憲政党は長期にわたる独立運動を展開し、チュニジアの主権確立をフランスに要求した。このようなチュニジアの民族主義の高まりを受け、フランス政府は1956年にベイのムハンマド8世アル・アミーンを国王にするという条件で独立を受け入れた。初代首相には独立運動を指導したハビーブ・ブルギーバが選出され、ここに「チュニジア王国」が成立した。

しかし、封建的な国王に対する不満が高まり、翌1957年には王制が廃止され、大統領制を採用する共和国「チュニジア共和国」が成立した。大統領となったブルギーバは1959年に憲法を制定し、社会主義政策を採った。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュニジア王国」の関連用語

チュニジア王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュニジア王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュニジア王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS