男性の服装とは? わかりやすく解説

男性の服装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 02:28 UTC 版)

西欧の服飾 (16世紀)」の記事における「男性の服装」の解説

前世紀引き続いてプールポアンが市民上の階級広く身に着けられた。これは前世紀の胸から腹を膨らませるスタイルからより下腹大きく突き出すように麻屑などで詰め物がされており、腰についた垂れ長く分割されるようになっているスペインの影響で、衿部分高く詰まったものとなっていき、そこから覗くシュミーズの衿が独立したカフスとなりフレーズラフ)という飾り衿が着用された。16世紀後半時期が下るにつれて垂れ小さくなってとうとう消滅し代わりに中央が下に尖るようになっている。袖は肩口大きく膨らませたり、段を付ける、腸詰のようにいくつも膨らみ付けるなど、豪華に装飾したためプールポアンの肩に直接縫いつけることは不可能だった。そのため、紐でプールポアンと結ぶかホック留めるなどの方法で袖を身に着けたが、これを覆うためにエポーレットという肩覆い考案された。 16世紀初め下半身にはショースのみが着用されることが多かった16世紀中ごろから、ショースの上半分オー・ド・ショースという半ズボンとなり、下半分がバ・ド・ショースという膝程度長さのある靴下になったオー・ド・ショースは膝丈程度半ズボンで、多く詰め物入れて膨らませていた。内側からバ・ド・ショースを縫いつけ、プールポアンにホックやエギュイエットというリボン吊るして着用した

※この「男性の服装」の解説は、「西欧の服飾 (16世紀)」の解説の一部です。
「男性の服装」を含む「西欧の服飾 (16世紀)」の記事については、「西欧の服飾 (16世紀)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「男性の服装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「男性の服装」の関連用語

男性の服装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



男性の服装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西欧の服飾 (16世紀) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS