ヒメクロアジサシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > アジサシ科 > ヒメクロアジサシの意味・解説 

姫黒鰺刺

読み方:ヒメクロアジサシ(himekuroajisashi)

カモメ科

学名 Anous minutus


ヒメクロアジサシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒメクロアジサシ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: チドリ目 Charadriiformes
: カモメ科 Laridae
: クロアジサシ属 Anous
: ヒメクロアジサシ A. minutus
学名
Anous minutus
Boie, 1844
和名
ヒメクロアジサシ
英名
Black Noddy
Anous minutus

ヒメクロアジサシ(姫黒鯵刺、学名:Anous minutus)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種である。

形態

体長は35cm - 39cm。翼開長は66-72cm。クロアジサシと似ているがやや小さい。頭とアイリングは白いが、それ以外の全身は黒褐色の羽毛に覆われている。白い羽毛の割合がクロアジサシよりも多い。

分布

太平洋大西洋熱帯亜熱帯の島々で繁殖し、非繁殖期は周辺の海域に広く分布する。

日本では迷鳥として小笠原諸島火山列島先島諸島で記録がある。クロアジサシの群れに混じっていることが多い。そのうち火山列島の硫黄島では繁殖記録がある。

生態

繁殖地は洋上の島嶼で、樹上に営巣する。

鳴き声は、「クリクリクリッ」または「ケラー」。

参考文献

  • 『日本の鳥 550 水辺の鳥』、文一総合出版
  • 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社

関連項目




ヒメクロアジサシと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメクロアジサシ」の関連用語

ヒメクロアジサシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメクロアジサシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメクロアジサシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS