コチョウザメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > コチョウザメの意味・解説 

コチョウザメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 00:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コチョウザメ
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: チョウザメ目 Acipenseriformes
: チョウザメ科 Acipenseridae
: チョウザメ属 Acipenser
: コチョウザメ A. ruthenus
学名
Acipenser ruthenus
Linnaeus, 1758

コチョウザメ (小蝶鮫Acipenser ruthenus) は、ユーラシア大陸に生息する比較的小型のチョウザメである。黒海アゾフ海カスピ海に注ぐ大河と、オビ川からエニセイ川までのシベリアの河川に生息する[1]。降海性の個体群は絶滅しており、現在は河川回遊性の個体群のみが生存している[2]

肉、キャビアアイシングラス等を得るために乱獲されたことや汚染等のため数は減っており、国際自然保護連合では危急種と位置付けている。保護プロジェクトが進行しており、自然分布域以外の地域にも導入されているが、自立するところまでは行っていない。今日では、国際的な取引の大部分は養殖されたものである[1]

形態

最大で体重16kg、全長125cmに達するが、通常は40cm程度である[2]。体色は様々であるが、腹の側面は通常は黄色である。ヨーロッパに生息する他のチョウザメとは、非常に数多くある側面の白い鱗甲、房のついたひげ、細長い吻等によって区別される。

生態

主な餌は底生性の生物であり、甲殻類蠕虫昆虫の幼虫等を食べる。

寿命

寿命は、22年から25年に達する。

性成熟

雄は3-5歳、雌は5-8歳で性成熟するが、シベリアの個体群はこれより成長に時間がかかり、雄は7-9歳、雌は9-12歳で性成熟する[1]

繁殖

産卵期間は4月中旬-5月末から6月初め。産卵には、12-17℃の温度が好まれる。メスは、1万5000個から4万4000個の卵を産む。

利用

観賞

プラハでのコチョウザメの展示

コチョウザメの飼育には、比較的広い池と良い水質を必要とする。コチョウザメは市販の魚の餌に含まれる植物性タンパク質を消化できないため、特別な餌を必要とする。

食用

サツィヴィとコチョウザメ

肉質が良いことやキャビアやアイシングラスを取れることから、ロシアでは食物として重用されている。

脚注

  1. ^ a b c d Gesner, J., Freyhof, J. & Kottelat, M. (2010年). "Acipenser ruthenus". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.2. International Union for Conservation of Nature.
  2. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Acipenser ruthenus" in FishBase. April 2006 version.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コチョウザメ」の関連用語

コチョウザメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コチョウザメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコチョウザメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS