形態及び生活環とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形態及び生活環の意味・解説 

形態及び生活環

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/05 14:12 UTC 版)

ポリポジウム」の記事における「形態及び生活環」の解説

動物の生活環については完全に明らかにされてはいない。わかっている範囲でこれを示す。 もっともよく研究されているコチョウザメ (A. ruthens)を宿主とした場合では、宿主卵巣の発達段階寄生者発生段階とが密接に繋がっている。最初に発見されるのは産卵直後6月卵巣の中でである。まず2有する100卵細胞として発見されると、7月までには外側を膜に包まれ細胞塊が形成され、これは桑実胚に当たると考えられる。これはほぼ1年かけて発達し外側の膜は内側の胚と癒合する卵黄形成が始まる頃には幼生プラヌラのような姿になり、その大きさは1mmほどになる。この幼生卵黄形成と共に細長く伸びてストロン型の幼生になる。この幼生出芽して伸び9月にはその内側に触手形成される9月から冬を通して幼生卵黄吸収し、春の産卵前にストロンでは内外の層が裏返るようにして触手外側に出る。 産卵によって寄生された卵は健全なと共に体外に出る。ここから本種の自由生活が始まる。春の産卵前に魚卵内部ストロン裏返り触手外胚葉外側出て正常な位置関係作り上げることになる。これは、人為的に採卵が行われた場合にも起こる。産卵によって寄生者ストロン健康なとともに水中放出されここからこの種の自由生活生活環が始まる。水中に入ると、ストロン分断し個々単独ポリプ分かれる。これはストロン延長方向対す分裂によって行われ触手の数は分裂までに倍増している。口が形成されると、ポリプ活発に摂食活動行いウズムシ類や貧毛類などを飲みむように食べる。 6月に入ると、ポリプには2種生殖巣形成される最初は雌のそれ、次いで雄のそれ。個々個体はその片方だけを持つ場合と、両方を持つ雌雄同体個体がある。 自由生活の本種は淡水性底生動物として振る舞う。餌を捕らえるには8本ある長く細い感触手(sensory tentacle)を使い、これはまた防衛にも使われる基質付着するには4本ある太い保持触手(supporting tentacle)を用い、この触手また、この動物基質上を移動する際にも用いられる大きさヒドラ並みだが、ヒドラのような放射相称ではなく、2軸相称の形をしている。その体制クラゲポリプ両方体制特徴併せ持つ。傘や感覚器がないことではポリプに似るが、触手移動し水中流されて宿主到達することが出来る。これは自由生活しながら横分裂によって無性増殖繰り返す成熟後はポリプ死亡する総括すると、ポリポジウム生活環には2つ世代入れ替わり世代交代がある。つまる寄生世代自由生活世代である。そのどちらでも無性生殖が行われ、またまた自由生活世代では有性生殖も可能である。これは刺胞動物見られるクラゲ世代ポリプ世代世代交代によく似ている

※この「形態及び生活環」の解説は、「ポリポジウム」の解説の一部です。
「形態及び生活環」を含む「ポリポジウム」の記事については、「ポリポジウム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形態及び生活環」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形態及び生活環」の関連用語

形態及び生活環のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形態及び生活環のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポリポジウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS