チョウザメ目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チョウザメ目の意味・解説 

チョウザメ目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 03:34 UTC 版)

チョウザメ目
生息年代: 前期ジュラ紀現世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
パリッドスタージョン
Scaphirhynchus albus
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 顎口上綱 Gnathostomata
: 硬骨魚綱Osteichthyes
亜綱 : 条鰭亜綱 Actinopterygii
下綱 : 軟質下綱Chondrostei
: チョウザメ目 Acipenseriformes
学名
Acipenseriformes
Berg, 1940
下位分類
本文参照

チョウザメ目(チョウザメもく、学名:Acipenseriformes)は、硬骨魚類の分類群の一つ。上位分類である軟質亜綱には全部で11の目が置かれているが、現生種を含むのはチョウザメ目のみで、他の10目はすべて絶滅している。条鰭魚類の中でも原始的な一群である[1]。現生種は2科6属で構成され、高級食材キャビアの原料として漁獲されるチョウザメなど、淡水魚あるいは遡河性の魚類27種が分類されており、化石分類群としてはペイピアオステウス科とコンドロステウス科が含まれる[2][3][4]。現生条鰭類の中ではポリプテルス目に次いで分岐した。分岐が早いにもかかわらず高度に派生しており、ほとんどが軟骨でできた骨格、大きく変化した頭骨が特徴[5]

分布

分布は北半球に限られ、生涯を河川で送る淡水性の種類と、産卵時のみ遡上する遡河性の種類がある。キャビアと呼ばれる卵の塩漬けが高級食材として珍重され、乱獲により資源量は著しく減少した。日本近海では北海道や東北の沿岸でみられることがあり、河川ではかつては石狩川天塩川釧路川十勝川に遡上したが、現在ではまったくみられなくなっている[6]

形態

本目は硬骨魚類に属してはいるが、骨格の大半は軟骨で構成される。脊索は通常の魚類ではの段階のみ見られるが、本目魚類は生涯にわたり脊索を持つ[7]前上顎骨上顎骨を欠く。稚魚には歯があるが、成魚では失われる。眼窩下神経は眼窩周囲の骨でなく、一連の独立した管により運ばれる。口蓋方形骨には軟骨関節があり、鰓弓骨には三放射状で、鰓弓の歯列は第一鰓弓上部、第一・第二下鰓骨にある[5]ロレンチーニ器官により電場を感知する。この電気受容能力は新鰭類では失われている[8]。チョウザメ目の絶滅分類群も現生種と同じように髭を持っていたと予測されている[5]。尾鰭は二又に分かれているが上下の大きさは均等ではなく、上方が長く伸びた異尾・歪尾と呼ばれる形態をしている。現生の硬骨魚では唯一、顎ができる前の鰓孔の痕跡である噴水孔が開口しており[9]、これらの特徴は軟骨魚類サメ類と共通する。体側に並ぶ大きな鱗と共に、本目が古い系統の魚類であることを反映している。

進化の歴史

チョウザメ目はパラエオニスクス目から進化したと考えられている。パラエオニスクス目の中で最も近い種は不明であり、この見解に対する異論もある[5]。チョウザメ目の祖先は石炭紀ごろに他の現生魚類から分岐したと推定される[10]。チョウザメ目の最後の共通祖先において、約2億4200万 - 2億5500万年前にゲノム重複が起こったと推定され、その後チョウザメ類とヘラチョウザメ類に分岐する前と分岐後に両系統で別々にゲノムが再度二倍体となっている[11]

中国の前期三畳紀から発見された Eochondrosteus は、一部の研究者によって最古のチョウザメ目魚類であると示唆されている[12]。確実にチョウザメ目とされる最古の分類群は、ヨーロッパの前期ジュラ紀の海洋堆積物から発見されたコンドロステウス科であり、既に骨格は軟骨化が進んでいた[13]。ペイピアオステウス科は、アジアの中期ジュラ紀 - 前期白亜紀の淡水堆積物から知られている[14]。チョウザメ類とヘラチョウザメ類の分岐の推定時期は様々である。30のタンパク質をコードする核マーカーに基づく推定では2億410万年前、ミトコンドリアゲノムの研究によると1億5520万年前、ミトゲノムと形態学的特徴を組み合わせたマトリックスに基づく年代測定では分岐は1億6200万年前(1億9500万年前 - 1億3700万年前)とされている[15]

最も古い既知のヘラチョウザメ類は、約1億2000万年前の白亜紀前期の中国に生息していたプロトプセフルスである[16]。一方、最も古い既知のチョウザメ類は、約1億 - 9500万年前の白亜紀後期の北米とアジアに出現している[17]。2020年に発表された研究では、ロシアチョウザメとヘラチョウザメの交雑に成功したことが報告されており、数億年にわたって系統が分かれていたにもかかわらず、2つの種が互いに繁殖できることが示された。これは、チョウザメ科とヘラチョウザメ科の間での初めての交雑成功例となった[18]

分類

コンドロステウス科、Strongylosteus の化石
ペイピアオステウス科、ヤノステウスの化石
ヘラチョウザメ科唯一の種であるヘラチョウザメ
チョウザメ科のコチョウザメ
チョウザメ科のアムダリアチョウザメ
Protopsephurus liui の化石。本属はヘラチョウザメ科の起源となったグループと考えられている

現生のチョウザメ目は1亜目2科6属の下に、27種が記載される[19]

人との関わり

人為的な養殖北海道茨城県などで行われている[22][23]。養殖が行われている北海道北部の美深町には、生態展示する「チョウザメ館」がある[24]

脚注

  1. ^ Venkatesh, B. (December 2003). “Evolution and diversity of fish genomes”. Current Opinion in Genetics & Development 13 (6): 588–592. doi:10.1016/j.gde.2003.09.001. PMID 14638319. 
  2. ^ Order Summary for Acipenseriformes”. www.fishbase.se. 2025年3月21日閲覧。
  3. ^ Bemis, William E.; Findeis, Eric K.; Grande, Lance (1997). “An overview of Acipenseriformes”. Environmental Biology of Fishes 48 (1–4): 25–71. doi:10.1023/A:1007370213924. 
  4. ^ Lu, Liwu; Tan, Kai; Wang, Xi (2020). “Redescription of Eochondrosteus sinensis (Acipenseriformes, Actinopterygii) and its geological age”. Earth Science Frontiers 27 (6): 371–381. http://www.earthsciencefrontiers.net.cn/EN/abstract/abstract6009.shtml. 
  5. ^ a b c d Bemis, William E.; Findeis, Eric K.; Grande, Lance (2002), Birstein, Vadim J.; Waldman, John R.; Bemis, William E., eds., “An overview of Acipenseriformes”, Sturgeon Biodiversity and Conservation (Dordrecht: Kluwer Academic Publishers) 17: pp. 25–71, doi:10.1007/0-306-46854-9_4, ISBN 978-0-7923-4517-6, https://link.springer.com/chapter/10.1007/0-306-46854-9_4 2022年7月27日閲覧。 
  6. ^ 石狩のチョウザメ(生物編)|北海道石狩市公式ホームページ”. 北海道石狩市公式ホームページ. 2025年8月23日閲覧。
  7. ^ Leprévost, A.; Sire, J.-Y. (August 2014). “Architecture, mineralization and development of the axial skeleton in Acipenseriformes, and occurrences of axial anomalies in rearing conditions; can current knowledge in teleost fish help?”. Journal of Applied Ichthyology 30 (4): 767–776. doi:10.1111/jai.12525. 
  8. ^ Crampton, William G. R. (July 2019). “Electroreception, electrogenesis and electric signal evolution”. Journal of Fish Biology 95 (1): 92–134. doi:10.1111/jfb.13922. ISSN 0022-1112. PMID 30729523. 
  9. ^ E.H.Colbert『脊椎動物の進化』
  10. ^ Friedman, Matt (2022-11-02). “The Macroevolutionary History of Bony Fishes: A Paleontological View” (英語). Annual Review of Ecology, Evolution, and Systematics 53 (1): 353–377. doi:10.1146/annurev-ecolsys-111720-010447. ISSN 1543-592X. https://www.annualreviews.org/doi/10.1146/annurev-ecolsys-111720-010447. 
  11. ^ Redmond, Anthony K.; Casey, Dearbhaile; Gundappa, Manu Kumar; Macqueen, Daniel J.; McLysaght, Aoife (2023-05-19). “Independent rediploidization masks shared whole genome duplication in the sturgeon-paddlefish ancestor”. Nature Communications 14 (1): 2879. doi:10.1038/s41467-023-38714-z. hdl:20.500.11820/d45b461b-e57c-49cc-b3d2-ece367626d86. ISSN 2041-1723. https://www.nature.com/articles/s41467-023-38714-z. 
  12. ^ Lu, Liwu; Tan, Kai; Wang, Xi (2020). “Redescription of Eochondrosteus sinensis (Acipenseriformes, Actinopterygii) and its geological age” (中国語). Earth Science Frontiers 27 (6): 371–381. http://www.earthsciencefrontiers.net.cn/EN/abstract/abstract6009.shtml. 
  13. ^ Hilton, Eric J.; Forey, Peter L. (December 2009). “Redescription of † Chondrosteus acipenseroides Egerton, 1858 (Acipenseriformes, †Chondrosteidae) from the lower Lias of Lyme Regis (Dorset, England), with comments on the early evolution of sturgeons and paddlefishes”. Journal of Systematic Palaeontology 7 (4): 427–453. doi:10.1017/S1477201909002740. ISSN 1477-2019. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1017/S1477201909002740. 
  14. ^ Hilton, Eric J.; Grande, Lance; Jin, Fan (2020-10-08). “Redescription of †Yanosteus longidorsalis Jin et al., (Chondrostei, Acipenseriformes, †Peipiaosteidae) from the Early Cretaceous of China”. Journal of Paleontology 95 (1): 170–183. doi:10.1017/jpa.2020.80. ISSN 0022-3360. http://dx.doi.org/10.1017/jpa.2020.80. 
  15. ^ Ruban, G. I. (2023-04-01). “Modern Concepts on the Origin and Distribution of Acipenserids (Acipenseridae)” (英語). Journal of Ichthyology 63 (2): 206–215. doi:10.1134/S0032945223020169. ISSN 1555-6425. https://doi.org/10.1134/S0032945223020169. 
  16. ^ Grande, Lance; Jin, Fan; Yabumoto, Yoshitaka; Bemis, William E. (2002-07-08). [0209:PLAWPP2.0.CO;2 “Protopsephurus liui, a well-preserved primitive paddlefish (Acipenseriformes: Polyodontidae) from the Lower Cretaceous of China”]. Journal of Vertebrate Paleontology 22 (2): 209–237. doi:10.1671/0272-4634(2002)022[0209:PLAWPP]2.0.CO;2. ISSN 0272-4634. https://doi.org/10.1671/0272-4634(2002)022[0209:PLAWPP]2.0.CO;2. 
  17. ^ Sato, Hiroki; Murray, Alison M.; Vernygora, Oksana; Currie, Philip J. (2018-07-04). “A rare, articulated sturgeon (Chondrostei: Acipenseriformes) from the Upper Cretaceous of Dinosaur Provincial Park, Alberta, Canada”. Journal of Vertebrate Paleontology 38 (4): (1)–(15). doi:10.1080/02724634.2018.1488137. ISSN 0272-4634. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/02724634.2018.1488137. 
  18. ^ Káldy, Jenő; Mozsár, Attila; Fazekas, Gyöngyvér; Farkas, Móni; Fazekas, Dorottya Lilla; Fazekas, Georgina Lea; Goda, Katalin; Gyöngy, Zsuzsanna et al. (July 2020). “Hybridization of Russian Sturgeon (Acipenser gueldenstaedtii, Brandt and Ratzeberg, 1833) and American Paddlefish (Polyodon spathula, Walbaum 1792) and Evaluation of Their Progeny”. Genes 11 (7): 753. doi:10.3390/genes11070753. PMC 7397225. PMID 32640744. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7397225/. 
  19. ^ Nelson JS『Fishes of the world (5th edn)』John Wiley and Sons、New York、2016年、118頁。 
  20. ^ Nelson, Joseph S.; Grande, Terry C.; Wilson, Mark V. H. (2016-02-22). Fishes of the World. Wiley. ISBN 978-1-118-34233-6. http://dx.doi.org/10.1002/9781119174844 
  21. ^ Grande, L. & Bemis, W.E. (1996). “Interrelationships of Acipenseriformes, with Comments on 'Chondrostei'”. In Stiassny, M.L.J.; Parenti, L.R. & Johnson, G.D.. Interrelationships of Fishes. San Diego, California: Academic Press. pp. 85–115. doi:10.1016/B978-012670950-6/50006-0. ISBN 0-12-670950-5. LCCN 96-28224. OCLC 34990143. OL 989905M. https://books.google.com/books?id=H20q9rqZENsC&pg=PA112 
  22. ^ 北海道・美深町/チョウザメ養殖7倍に キャビア本格販売日本経済新聞』電子版2017年8月3日
  23. ^ チョウザメを茨城の名産品に 西京漬けやバジル漬け 日本経済新聞』電子版2017年3月18日
  24. ^ (株)美深振興公社『美深キャビア』 - 上川総合振興局産業振興部商工労働観光課”. www.kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp. 2025年8月23日閲覧。

参考文献

外部リンク


「チョウザメ目」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョウザメ目」の関連用語

チョウザメ目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョウザメ目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョウザメ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS