概要と分布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 02:35 UTC 版)
チョウザメ目は硬骨魚類の中ではポリプテルス目に次いで系統の古い魚類で、しばしば古代魚として扱われる。上位分類である軟質亜綱には全部で11の目が置かれているが、現生種を含むのはチョウザメ目のみで、他の10目はすべて絶滅している。 分布は北半球に限られ、生涯を河川で送る淡水性の種類と、産卵時のみ遡上する遡河性の種類がある。キャビアと呼ばれる卵の塩漬けが高級食材として珍重され、乱獲により資源量は著しく減少した。かつては石狩川や天塩川など日本の河川にも遡上したが、現在ではまったくみられなくなっている。 人為的な養殖は北海道や茨城県などで行われている。養殖もおこなわれている北海道北部の美深町には、生態展示する「チョウザメ館」がある。
※この「概要と分布」の解説は、「チョウザメ目」の解説の一部です。
「概要と分布」を含む「チョウザメ目」の記事については、「チョウザメ目」の概要を参照ください。
- 概要と分布のページへのリンク