ハヤブサ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハヤブサ科の意味・解説 

ハヤブサ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 08:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハヤブサ科
保全状況評価
ワシントン条約附属書II類
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
上目 : 新顎上目 Neognathae
階級なし : ネオアヴェス Neoaves
: ハヤブサ目 Falconiformes
: ハヤブサ科 Falconidae
タイプ属
Falco Linnaeus1758
亜科
  • ワライハヤブサ亜科 Herpetotherinae
  • ハヤブサ亜科 Falconinae

ハヤブサ科(ハヤブサか、Falconidae)は、鳥類ハヤブサ目の科である。ハヤブサ類・カラカラ類が含まれる。

特徴

分布

南極大陸を除く全世界[1]

形態

最大種はシロハヤブサ[1]で全長オス52センチメートル、メス59センチメートル[2]。翼開張110-130センチメートル[2]

生態

草原サバンナツンドラ海岸森林などに生息し、多くの種は開けた環境を好む[1][2]

食性は動物食で、昆虫鳥類などを食べる[1]。カラカラは動物の死骸も食べる[1]

繁殖形態は卵生。カラカラを除いて巣をつくらず、断崖などに直接卵を産んだり他の鳥類の古巣などを利用する[1]

系統と分類

ハヤブサ科は単型のハヤブサ目に分類され[3][4][5]、ハヤブサ目はおそらくスズメ目+オウム目姉妹群である[6][7]

伝統的に、昼行性猛禽類のハヤブサ科・タカ類タカ科など)・コンドル科は同じタカ目 Flaconiformes に分類されてきた。しかし、形態・分子双方から疑問が呈され、ハヤブサ目 Falconiformes(ハヤブサ科のみ)とタカ目 Accipitriformes(タカ類とコンドル科)に分離された。ハヤブサ目はタカ目と異なり、鉤爪が小さく比較的大きさがそろっており、この比率は生態が大きく異なるスズメ目とほぼ同じである[7]

伝統的に、ハヤブサ科のうちカラカラ類4属(現在の分類では5属)は形態上の共通点から単系統のカラカラ亜科 Polyborinae に分類されてきた。ハヤブサ属 Falco・コビトハヤブサ属 Polihierax・マメハヤブサ属 Microhierax はハヤブサ亜科 Falconinae に分類された。しかし、残りのモリハヤブサ属 Micrasturワライハヤブサ Herpetotheres・シラボシハヤブサ Spiziapteryx の分類には諸説あった。

現在の系統からは、ハヤブサ科はワライハヤブサ亜科(ワライハヤブサとモリハヤブサ属)とハヤブサ亜科に分かれ、ハヤブサ亜科はカラカラ族 Caracarini(カラカラ類)とハヤブサ族 Falconini に分かれる[8][9][10][7]。シラボシハヤブサは若干の不確かさがあるがハヤブサ族に含まれる。

モリハヤブサ属・ワライハヤブサは、古くはタカ科のほうに近縁だとする説もあった[9]。その後、ハヤブサ亜科かカラカラ亜科に含めたり、単型のモリハヤブサ亜科 Micrasturinae[11]やワライハヤブサ亜科に、もしくは2属を1亜科に分離する説などが現れた。シラボシハヤブサは、コビトハヤブサ属に近縁と考えられてきたが、カラカラ類に近縁としカラカラ亜科に含める説もあった。

land birds

スズメ目

オウム目

ハヤブサ目
ワライハヤブサ亜科

ワライハヤブサ Herpetotheres

モリハヤブサ属 Micrastur

ハヤブサ亜科

カラカラ族 Caracarini

ハヤブサ族 Falconini

ノガンモドキ目

ブッポウソウ目+キツツキ目+サイチョウ目+キヌバネドリ目+オオブッポウソウ目

フクロウ目

ネズミドリ目

タカ目

属と種

現生の属と種は国際鳥類学会議 (IOC) による[3]。11属65種が現生する。絶滅した属と種は不完全。

ワライハヤブサ亜科 Herpetotherinae

ハヤブサ亜科 Falconinae

カラカラ族 Caracarini

ハヤブサ族 Falconini

絶滅属

  • Parvulivenator
  • Stintonornis
  • Badiostes
  • Pediohierax

人間との関係

開発による生息地の破壊、乱獲、農薬による獲物の減少や中毒などにより生息数が減少している種もいる[1][12][13][14][15][16]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社1986年、118、122–124頁。
  2. ^ a b c 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、180–183頁。
  3. ^ a b Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Raptors”, IOC World Bird Names (version 2.5), http://www.worldbirdnames.org/n-raptors.html 
  4. ^ Remsen, Jr., J. V.; Cadena, C. D.; et al. (2010), “Part 2. Accipitriformes to Charadriiformes (below)”, in AOU, A classification of the bird species of South America (8 July 2010 ed.), オリジナルの2008年4月12日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20080412122247/http://www.museum.lsu.edu/~Remsen/SACCBaseline02.html 
  5. ^ Billerman, Shawn; Lovette, Irby; et al. (2009), “Remove the Accipitridae from the Falconiformes, and create a new order, Accipitriformes”, in AOU N&MA Check-list Committee, Proposals 2009-C, p. 86–111, http://www.aou.org/committees/nacc/proposals/2009-C.pdf 
  6. ^ Hackett, S. J.; Kimball, Rebecca T.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320: 1763–1768 
  7. ^ a b c Fowler, Denver W.; Freedman, Elizabeth A.; Scannella, John B. (2009), “Predatory Functional Morphology in Raptors: Interdigital Variation in Talon Size Is Related to Prey Restraint and Immobilisation Technique”, PLoS ONE 4 (11), doi:10.1371/journal.pone.0007999, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2776979/ 
  8. ^ Griffiths, Carole S. (1999), “Phylogeny of the falconidae inferred from molecular and morphological data”, Auk 116 (1): 116–130, http://elibrary.unm.edu/sora/Auk/v116n01/p0116-p0130.pdf 
  9. ^ a b Griffiths, C. S.; Barrowclough, G. F.; et al. (2004), “Phylogeny of the Falconidae (Aves): a comparison of the efficacy of morphological, mitochondrial, and nuclear data”, J. Avian Biol. 31 (1): 101–109, doi:10.1016/j.ympev.2003.11.019 
  10. ^ Remsen, Van (2007), Classification within Falconidae, Proposal (#281) to South American Classification Committee 
  11. ^ AOU (2009), Check-list of North American Birds, 7 August 2009 
  12. ^ 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社、2000年、90、181頁。
  13. ^ 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、85、188頁。
  14. ^ 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ7 オーストラリア、ニューギニア』、講談社、2000年、76、171頁。
  15. ^ 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、2001年、185–186頁。
  16. ^ 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、90、187–188頁。

ハヤブサ科

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 23:59 UTC 版)

名詞

ハヤブサ ハヤブサ+ ハヤブサか。)

  1. 分類学》 鳥綱(wp)真鳥亜綱(wp)下綱(wp)新顎上目(wp)ハヤブサ目下位分類される鳥類の1タクソン、一分類群(wp))。

翻訳


「ハヤブサ科」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハヤブサ科」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||


ハヤブサ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハヤブサ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハヤブサ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのハヤブサ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS