アカアシチョウゲンボウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > ハヤブサ科 > アカアシチョウゲンボウの意味・解説 

赤足長元坊

読み方:アカアシチョウゲンボウ(akaashichougenbou)

ハヤブサ科

学名 Falco amurensis


アカアシチョウゲンボウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 05:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アカアシチョウゲンボウ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ハヤブサ目 Falconiformes
: ハヤブサ科 Falconidae
: ハヤブサ属 Falco
: アカシチョウゲンボウ
F. amurensis
学名
Falco amurensis
Radde, 1863
和名
アカアシチョウゲンボウ
英名
Amur Falcon

アカアシチョウゲンボウ(赤足長元坊、学名:Falco amurensis)は、ハヤブサ目ハヤブサ科に属する鳥類の一種である。

分布

ウスリー地方、中国東北部、朝鮮半島北部の比較的限られた地域で繁殖し、冬季はアフリカ南部へ渡り越冬する。

日本には数少ない旅鳥として、春と秋の渡りの時期に北海道から石垣島までの各地で記録されている。春の記録が多い。

形態

体長約29cm。雄は体の上面が灰黒色で、下面は青灰色、下腹から下尾筒は赤褐色である。風切羽は黒い。雌は頭部が黒く頬は白い。体の上面は雄と比べて淡い灰黒色である。雌雄とも、蝋膜、眼の周囲のアイリング、足は赤橙色である。

生態

農耕地や干拓地等の開けた場所に生息している。

主に昆虫類を捕食する。

参考文献

  • 真木広造他 『日本の野鳥590』 平凡社

関連項目




アカアシチョウゲンボウと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アカアシチョウゲンボウ」の関連用語

アカアシチョウゲンボウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アカアシチョウゲンボウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアカアシチョウゲンボウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS