航空機用救命無線機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 事件・事故 > 事件・事故 > 航空事故 > 航空機用救命無線機の意味・解説 

こうくうきよう‐きゅうめいむせんき〔カウクウキヨウキウメイムセンキ〕【航空機用救命無線機】

読み方:こうくうきようきゅうめいむせんき

航空機遭難墜落などの事故起こした際に、遭難地点知らせ信号自動的に送信する無線設備ELTemergency locator transmitter)。


航空機用救命無線機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 07:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブライトリングのエマージェンシー

航空機用救命無線機: Emergency Locator Transmitter 、略称:ELT)とは、航空機が事故に遭った場合、その遭難地点を探知させるため遭難信号を送信する無線設備である。航空機の遭難では無線での通信設定ができない突発的な事例が多いため用いられる。

墜落の衝撃を感知して自動的に遭難信号を発射する自動型、水中に投げ込むことで浮上自立し遭難信号を発射する水上型、手動でスイッチを入れることにより遭難信号を発射する手動型がある。飛行計画通りに位置通報が為されない場合に、最後の通報地点を中心に捜索が行なわれるが、同時に発射された電波を海上保安庁が参画する国際コスパス・サーサット・プログラムのシステムで受信し捜索する。

従来の航空機用救命無線機は、航空緊急用の周波数121.5MHz及び捜索救難用の周波数243MHzの電波を使用するものであったが、発射の95%が誤発射であった。このため発信機の種類、登録国の番号、IDなどが入力される406MHzに移行され、コスパス・サーサット衛星システムによる121.5MHzの処理は2009年1月31日をもって終了した。

同趣旨の船舶向けの製品は非常用位置指示無線標識装置である。

ブライトリングでは手動型航空機用救命無線機(121.5MHz)を組み込んだ時計「エマージェンシー」を販売していた。

関連項目




航空機用救命無線機と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空機用救命無線機」の関連用語

航空機用救命無線機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空機用救命無線機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航空機用救命無線機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS