タクシーの通行料金
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 23:45 UTC 版)
「関西国際空港連絡橋」の記事における「タクシーの通行料金」の解説
客を乗せて空港島に入ったタクシーは空車で(客を乗せずに)空港島を出なければならず、逆に空港島から客を乗せるには空車で空港島に入らなければならない。 連絡橋の通行料金は客が負担することになるが、客は片道しか連絡橋を通らないので、国有化されNEXCO西日本に移管される前(2009年4月28日まで)は、タクシーの通行料金は往復の1,500円ではなく、特別に750円(片道の料金に相当)であった。しかし、この特例措置は国有化・NEXCO西日本への移管時(2009年4月29日)に廃止され、タクシーも通常往復料金の800円を払う事となった。差額の50円や、片道分の400円を誰が負担するか(客が払うかタクシー運転手・会社が払うか)は、個々のタクシーにより対応が分かれている。NEXCO西日本は、タクシーの通行料金について見直す方針はないとしている。また、ETC時間帯割引の適用は空港島へ入ったところにある料金所を通過した時刻で判断されるため、空車で割引対象外の時間に空港島へ入り、割引対象時間帯に客を乗せて出る場合、客としては割引料金のつもりだが、実際にはタクシーは割引されていない料金を払わなくてはならない。
※この「タクシーの通行料金」の解説は、「関西国際空港連絡橋」の解説の一部です。
「タクシーの通行料金」を含む「関西国際空港連絡橋」の記事については、「関西国際空港連絡橋」の概要を参照ください。
- タクシーの通行料金のページへのリンク