土地利用・売却計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土地利用・売却計画の意味・解説 

土地利用・売却計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 23:15 UTC 版)

神戸空港」の記事における「土地利用・売却計画」の解説

空港島土地は、滑走路エプロン管制塔などの空港施設部分を除く82.4haを売却する予定であり、定価おおむね1平方メートル当たり27万円である(旅客ターミナル駐車場貨物ターミナル海上アクセスターミナルはいずれもが土地購入せず賃貸営業している。)。土地売却促進するため、工費軽減浮いた100億円の範囲において、定価の3割引から5割引処分するという優遇策2007年度から実施中である。しかしながら開港から10年経過した2016年2月時点売却賃貸され土地分譲地全体13%にとどまっている。ただし、82.4haのうち造成工事完了し整備済み面積は約40ha(2017年7月時点)であり、残りはもともと売却できない土地である。 一方で影響強く受けたのはポートアイランド第二期であり、空港開港直後より企業進出急増、ほぼ空き地であった土地が現在ではポートライナー沿線中心に300社を超える企業誘致され、次世代スーパーコンピュータ「京」や「富岳」などが誘致されるきっかけともなった。 現在までに売却あるいは売却予定土地以下の通りである。 小型航空機機能用地固定翼ヒラタ学園 神戸エアセンター(後述) エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン 神戸空港事業所後述小型航空機機能用地回転翼神戸ヘリポート建設中総合物流施設用地カツヤマキカイ KOBE Headquarters空港島東部本社棟・商業棟位置する2013年10月より操業開始本社棟は第27回日経ニューオフィス賞近畿ニューオフィス奨励賞受賞している。 保管施設用地上組神戸空港島ロジスティックセンター (KALC)港湾運送業の上組(神戸市)が神戸空港島倉庫事務所建設し多目的倉庫機能備えている。約2haを分譲取得する予定である。2009年12月16日竣工上組物流倉庫ロジスティックセンター東側隣接し、約25,330m2 の総合物流センターとして稼働している。2015年11月より操業開始業務施設用地トヨタレンタリース神戸 神戸空港トヨタレンタリース兵庫 神戸空港店 Fレンタカー兵庫 神戸空港レンタカー用地。2系列3社に合計 0.3ha を開業時処分処分価格定価の3割引2012年にはFレンタカー敷地が約 500m2 拡張された。 鉄軌道車庫用地神戸新交通 車両基地予定空港開業以来車両基地新設白紙となっていたが、2016年車両増備により、現在の中埠頭車両基地最大収容両数達してしまい今後増備不可能なため、近年再び構想浮上している。元々の新設予定では8両編成対応した車両基地建設計画されていた。 結婚式場名古屋結婚式場業者(ワールドブライダル)にラグーン沿いの1.17ha。2008年11月から「ラヴィマーナ神戸」の名称で開業。0.3haを最初に購入し残り10年期限賃借賃借間中購入義務づけ。売却単価はいずれ定価予定水素サプライチェーン実証事業施設空港島北東部位置する川崎重工業岩谷産業電源開発が行水素サプライチェーン構築実証事業よるもの液化水素運搬船の係留施設やアンローディングアーム、液化水素貯蔵タンク容量150トン)等を備える。液化水素オーストラリアでの製造日本への海上輸送荷役貯蔵実証事業が行われている。

※この「土地利用・売却計画」の解説は、「神戸空港」の解説の一部です。
「土地利用・売却計画」を含む「神戸空港」の記事については、「神戸空港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土地利用・売却計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土地利用・売却計画」の関連用語

土地利用・売却計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土地利用・売却計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS