スルタン制とは? わかりやすく解説

スルタン主義体制

(スルタン制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 00:05 UTC 版)

スルタン主義体制(スルタンしゅぎたいせい、sultanistic regime)は政治体制の一つとしてホアン・リンスが提唱したモデル。スルタン的体制、スルタン主義(スルタニズム、sultanism)とも呼ぶ。リンス自らが唱えた現代における三つの主要な政治体制(全体主義体制権威主義体制民主主義体制)のいずれにも分類しがたいものの一つとして、個人支配の極端なあり方をこのように呼んだ。

このモデルはマックス・ウェーバー伝統的支配の一変種として挙げた「スルタン制的支配」を下敷きにしているが、「スルタン主義」という単語がイスラーム中東あるいはアラブといった特定の地域文化に偏った単語と取られることを恐れる研究者は、同じ概念を「個人支配体制」と呼ぶ[1]

概説

スルタン主義体制という語で説明されている「個人支配」とは、支配者への恐怖と、支配協力者への報酬のみに基づく支配である。支配者への忠誠は、伝統に基づかない。なにかしらのイデオロギーを支配者が体現していることにも基づかない。特別な個人的使命の付与にも基づかない。支配者のカリスマ的な資質にも基づかない。[2]

特徴

スルタン主義体制は個人の恣意的な支配が最大限に可能になる体制である。個人支配者の恣意的な支配が見られる点がもっとも重要な特徴であり、もっとも重要な指標となる。

マックス・ウェーバーは、スルターンの語を用いて、従僕(Diener)が支配者に完全に個人的に従属し支配者の恣意の可能性とその権力が最高度に達している純粋理念型を「スルタン制的支配」と名づけた。これを伝統的支配である家産制支配の一変種であると規定し、本来は近代世界に存在せず、西欧にも存在しないと説明した [3]リンスは、現代において支配者個人の権力が最高度に達するケースを想定しつつ、そこから伝統的支配を成立させるような正統性機能の側面を排除した「スルタン主義体制」モデルを提唱した。

現代におけるスルタン的体制は次のような特徴をもつとされている。[4]

  • 経済的・社会的多元性が消失まではしなくとも、すべての集団と個人が支配者による予測不可能で独裁的な介入に服従する。
  • 法の支配はいっさい機能しない。
  • その他の制度化の程度も低く、不安定である。
  • 動員への努力が欠如している。
  • どのような正統性にも拘束されない。
  • 支配者はイデオロギーにも合理的法規範にも拘束されない。権力バランスにも拘束されない。
  • しばしば王朝的傾向をみせるにいたるが、王朝としての制度や正統性にも拘束されない。
  • 暴力恐怖によってのみ支配する。

これらの特徴であらわされているように「スルタン主義体制」モデルは一種の例外規定という性格をもっている。現代においては、実際には圧倒的な資源を私有している空間での支配(たとえば覇権国に安全を保障された石油王による支配)など、極小規模で例外的なケース以外に該当例を挙げることが難しい。

また、スルタン主義支配の維持には、人民を圧倒する暴力だけではなく、最低限の支配協力者から忠誠を得ることが必須となる。支配協力者からの忠誠は恐怖と報酬によって得るとされているが、実際には報酬のみで忠誠を維持することは難しいため多くの個人支配体制で支配協力者(家来集団)をどのように養成するかが最大の難問になっている。

具体例

具体的なケースについて、リンスアルフレッド・ステパンの共著では、あくまで権威主義体制とスルタン的傾向ないしは全体主義体制とスルタン的傾向の混合が観察されると述べられている。[5]そのうえで、リンス&ステパンは、スルタン的体制への「傾向をもつ」ケースとして次の支配体制を挙げている。[6]

ただし、北朝鮮についてはモデルの定義にあてはまるとは言いがたく、モデル提起者も現在は議論を保留している。 北朝鮮を除いてはいずれも、リンス&ステパンが例を示した1996年までに崩壊した支配である。 北朝鮮の場合はその後の持続によって、制度化の程度が必ずしも低くないこと、自ら作り出した公式イデオロギーに支配者が拘束されていること、全体主義的な動員努力は低減傾向にあり儀礼化が進んでいても欠如してはいないことなどが観察されている。これらに注目するかぎり、北朝鮮はスルタン的体制には該当せず、むしろスルタン的体制への「傾向」から離れていく様相を見せている。また、北朝鮮の内情を正確に把握することは難しいため、モデル提起者も現在は議論を保留している。

その他の具体例に示されているように、「スルタン主義体制」モデルは支配の持続がきわめて困難な例外事態を把握したものである。

脚注

  1. ^ 増原 2010: p.18
  2. ^ Lins 1975: p.259.
  3. ^ ウェーバー=世良訳1960-1962: 40-45頁。
  4. ^ Linz & Stepan 1996: pp.53-54.
  5. ^ Linz & Stepan 1996: p.52
  6. ^ Linz & Stepan 1996: p.51.

参考文献

  • 増原 2010:
増原綾子, スハルト体制のインドネシア (東京大学出版会, 2010年). (The End of Parsonal Rule in Indonesia: Golkar and the Transfomation of the Sukarno Regime)
  • ウェーバー=世良訳 1960-1962:
Max Weber, "Soziologie der Herrschaft," in: Wirtschaft und Gesellschaft. Grundriss der verstehenden Soziologie (Tuebingen: Mohr, 1956). (世良晃志郎訳『支配の社会学』1-2巻、創文社、1960-1962年)
  • Linz 1975:
Juan J. Linz & Alfred Stepan, "Totalitarian and Authoritarian Regimes," in F. Greenstein and N. Polsby eds., Handbook of Political Science, vol. 3, (Addison-Wesley, 1975).(高橋進・睦月規子・村上智章・黒川敬吾・木原滋哉訳『全体主義体制と権威主義体制』法律文化社, 1995年)
  • Linz & Stepan 1996:
Juan J. Linz & Alfred Stepan, Problems of Democratic Transition and Consolidation: Southern Europe, South America, and Post-Communist Europe, with Alfred Stepan, (Johns Hopkins University Press, 1996).(荒井祐介五十嵐誠一・上田太郎訳『民主化の理論――民主主義への移行と定着の課題』一芸社, 2005年)

スルタン制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 23:30 UTC 版)

スルターン」の記事における「スルタン制」の解説

マックス・ウェーバーは、伝統的支配の一形態である家産制について説明する際に、家産制支配者支配正当化する伝統的権威支配者自らが支配する家産官僚軍隊の力を利用した恣意的行動とのせめぎ合いの上にあるとしたが、その中で支配者伝統的権威拘束から脱して唯一人恣意的行動のままに国家統治する体制確立している様をイスラム世界スルタン擬えてスルタン制(sultanismus)と命名した。後にホアン・リンスウェーバー理論発展させてスルタニズム論を唱えた

※この「スルタン制」の解説は、「スルターン」の解説の一部です。
「スルタン制」を含む「スルターン」の記事については、「スルターン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スルタン制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スルタン制」の関連用語

スルタン制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スルタン制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスルタン主義体制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスルターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS