一党制期とは? わかりやすく解説

一党制期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 02:34 UTC 版)

トルコ大国民議会」の記事における「一党制期」の解説

1922年アンカラ政府アナトリアエーゲ海沿岸の都市イズミル占領していたギリシャ軍追い連合国休戦協定結んだ解放戦争においてアンカラ政府首班全軍総司令官として活躍し救国英雄として名声とともに議会内で絶対的な指導力を握るに至っていたムスタファ・ケマルは、この実力背景に、イスラム教国教とする多民族国家であったオスマン帝国廃絶し新たに世俗的なトルコ民族国民国家としてのトルコ国家建設することを企図していた。 1922年秋、講和条約交渉が始まるに際し交渉の場にアンカラ政府とともにイスタンブール政府の代表も招かれた。大国民議会ここにおいてイスタンブール政府廃絶決定し1922年11月1日をもって皇帝世俗政治指導者としての側面であるスルタン制廃止決議11月4日イスタンブール政府内閣総辞職し11月17日には廃帝メフメト6世国外亡命しオスマン帝国政府滅亡した。 さらにケマル議会内外根強い反対押し切り1923年10月29日議会共和制宣言させてトルコ共和国建国、自らが大統領就任し側近のイスメト(のちのイノニュ)を首相に指名した1924年制定共和国最初の憲法は、国権の各権限大統領議会中心に統合する強い権限付与された。トルコ共和国初代大統領となったケマルは、自身党首とする共和人民党一党独裁制確立して議会の全議席自党占めさせ、議会大統領意のまま様々な近代化改革推進していった。

※この「一党制期」の解説は、「トルコ大国民議会」の解説の一部です。
「一党制期」を含む「トルコ大国民議会」の記事については、「トルコ大国民議会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一党制期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一党制期」の関連用語

一党制期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一党制期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルコ大国民議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS