ロタール・フォン・リヒトホーフェンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > 第一次世界大戦期ドイツの軍人 > ロタール・フォン・リヒトホーフェンの意味・解説 

ロタール・フォン・リヒトホーフェン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 23:54 UTC 版)

ロタール・フォン・リヒトホーフェン

ロタール・フォン・リヒトホーフェンLothar Siegfried Freiherr von Richthofen1894年9月27日 - 1922年7月4日)は、第一次世界大戦で活躍したドイツ帝国陸軍航空隊のパイロット。撃墜王マンフレート・フォン・リヒトホーフェンの弟であり、彼自身も撃墜数40機のエース・パイロットである。

生涯

リヒトホーフェン男爵家の次男としてシュレージエンブレスラウに生まれた。

職業軍人となり、第一次大戦勃発時には第4竜騎兵連隊に所属していた。1917年3月6日航空隊に移動し、兄マンフレートが率いる第11戦闘機中隊(独:Jagdstaffel 11, 略称:Jasta 11)に所属した。その時期は『Bloody April(血の4月)』と呼ばれるドイツ航空部隊が優勢な期間であり、5月第一週には16機、その後の1週間で3機を撃墜した。5月7日の夕方、Jasta 11はイギリス航空軍団のエリート部隊 第56飛行隊の、エースパイロット アルバート・ボールを含む11機に遭遇した。悪化する視界の中、彼はボールとの空中戦にて勝利した。彼は対空砲火により全治5か月の負傷をしたが、その功績により5月14日プール・ル・メリット勲章を授与された。怪我で前線を離れる事が多かった為スコアは少ないが、飛行時間から計算すると最も効率的にスコアを稼いだエースである。兄であるマンフレート・フォン・リヒトホーフェンはベルケの格言を守った戦い方をして戦果を挙げたのとは対照的にロタールは非常に荒々しい気質で敵とのドッグファイトを好んで行っていた。しばしマンフレートもその性格を心配していたという。

戦後は、民間の飛行機のパイロットをしていたがハンブルクからベルリンへ飛行中に墜落して死亡した[1]。同乗者にはサイレント映画の女優フェルン・アンドラがいた[1]

関連作品

脚注

  1. ^ a b 森(2022年)、137頁。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類

第一次世界大戦期ドイツの軍人 オットー・ハッセ  ヘルマン・エーリヒ・バウアー  ロタール・フォン・リヒトホーフェン  オットー・ディートリヒ  オイゲン・マインドル
ドイツ帝国の軍人 オスカー・フォン・ヒンデンブルク  オットー・ハッセ  ロタール・フォン・リヒトホーフェン  ゲオルク・リンデマン  ヘルベルト・ヴォールファールト
ドイツのパイロット グスタフ・レーデル  ハンス=エッケハルト・ボプ  ロタール・フォン・リヒトホーフェン  ギュンター・フォン・ヒューネフェルト  ギュンター・シュペヒト
プール・ル・メリット勲章戦功章受章者 レオポルト・フォン・バイエルン  オットー・ハッセ  ロタール・フォン・リヒトホーフェン  ヨーゼフ・アウグスト・フォン・エスターライヒ  フリッツ・フォン・ベロウ
ドイツの男爵 ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ  オットー・グラーフ・ラムスドルフ  ロタール・フォン・リヒトホーフェン  ゲオルク・フォン・ヘルトリング  フリードリヒ・カール・フォン・エーベルシュタイン
第一次世界大戦のエースパイロット フランチェスコ・バラッカ  アドルフ・ペグー  ロタール・フォン・リヒトホーフェン  ローベルト・フォン・グライム  ブルーノ・レールツァー

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロタール・フォン・リヒトホーフェン」の関連用語

ロタール・フォン・リヒトホーフェンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロタール・フォン・リヒトホーフェンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロタール・フォン・リヒトホーフェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS