ウィーン学団との交流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウィーン学団との交流の意味・解説 

ウィーン学団との交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 05:59 UTC 版)

アルフレト・タルスキ」の記事における「ウィーン学団との交流」の解説

1929年秋、ウィーンより数学者カール・メンガーワルシャワ招かれ一連の講義行ったメンガーは、当時論理実証主義運動先導していた「ウィーン学団」の中心的メンバーであり、メンガーはこのとき知り合ったタルスキ仕事興味を持つうになる。このメンガー招きにより、1930年タルスキウィーン訪れる。ウィーン集合論ウカシェヴィチ三値論理に関する講義行ったタルスキは、出席していたウィーン学団メンバー多大な影響与えることとなった。 特にクルト・ゲーデルルドルフ・カルナップに深い感銘与えたことは特筆値する当時まだ博士論文提出したばかりだったゲーデルは、ウィーン学団基本理念には賛同していなかったが、学団の会合セミナーには参加していた。その関係でタルスキ講義接したゲーデルは、このときタルスキ個人的に会い博士論文証明した一階述語論理完全性定理について報告している。この定理は、後にタルスキによって発展させられモデル論において、重要な意味を持つことになる。 またカルナップは、タルスキメタ数学手法をこのとき吸収し、これは後のカルナップ言語哲学大きな影響与えたタルスキゲーデルカルナップの3人は奇しくもその後アメリカ渡り、そこで再会を果たすことになる。 1931年2月タルスキゲーデルより書簡受け取る。この書簡ゲーデルは、後に不完全性定理として知られる結果について報告している。このころ形式言語における真理定義について研究すすめていたタルスキは、自らも不完全性定理まであと一歩のところまで迫っていたため、この結果衝撃受けたタルスキゲーデル友人同志ではあったが、タルスキ終生ゲーデルライバル視していたという。 1933年W・V・O・クワインワルシャワ来訪クワインはこの直前博士号取得したばかりで、ヨーロッパ各地哲学研究グループ来訪し回っている途中であった。このときクワイン親交結んだことが、後のタルスキアメリカ行き決定付けることになる。 1934年には長男ヤン誕生同年ウィーン学団メンバーらによって組織され統一科学国際会議パリ大会1935年)のための準備会議プラハ催されタルスキもこれに出席している。ポーランドからはタルスキのほか、カジミェシュ・アイドゥキェヴィチ、アドルフ・リンデンバウムらが出席。このとき初めカール・ポパー会っている。 1935年統一科学国際会議出席するためにパリ訪れる。このとき、科学哲学者のカール・ヘンペル生物学者のジョーゼフ・ヘンリー・ウッジャーらと初め会っている。特にウッジャーとはその後親交深め、後にウッジャーはタルスキ論文集編集することになる。ウッジャーは記号論理学生物学へと応用したことで知られているが、1937年出版され彼の生物学における公理論方法』の付録は、タルスキによって執筆された。 この会議タルスキは、「論理的帰結概念について」および「科学的意味論基礎」と題され二つ発表行っている。前者は、論理的帰結関係モデル論的定義の先駆をなす画期的なのだった。そして後者が、彼の名をこんにち不動のものとしている、形式言語における真理定義に関する発表である。しかし彼の真理論に対しては、タルスキ好意的思われていた論理実証主義陣営からも批判的な意見相次いだこのためさらなる討議のための非公式セッション設けられ白熱した議論が戦わされた。

※この「ウィーン学団との交流」の解説は、「アルフレト・タルスキ」の解説の一部です。
「ウィーン学団との交流」を含む「アルフレト・タルスキ」の記事については、「アルフレト・タルスキ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウィーン学団との交流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィーン学団との交流」の関連用語

ウィーン学団との交流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィーン学団との交流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルフレト・タルスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS