1930 FIFAワールドカップ
(1930 フィファワールドカップ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 04:38 UTC 版)
1930 FIFAワールドカップ 1930 FIFA World Cup Copa Mundial de Fútbol de 1930 |
|
---|---|
![]() |
|
大会概要 | |
開催国 | ![]() |
日程 | 1930年7月13日 - 7月30日 |
チーム数 | 13 (3連盟) |
開催地数 | 3 (1都市) |
大会結果 | |
優勝 | ![]() |
準優勝 | ![]() |
3位 | ![]() |
4位 | ![]() |
大会統計 | |
試合数 | 18試合 |
ゴール数 | 70点 (1試合平均 3.89点) |
総入場者数 | 590,549人 (1試合平均 32,808人) |
得点王 | ![]() |
1934 > |
1930 FIFAワールドカップ(英: 1930 FIFA World Cup)は、1930年7月13日から7月30日にかけて、ウルグアイで開催された1回目のFIFAワールドカップである。
開催国選定の経緯
ウルグアイは、開催国として近代的なスタジアム建設(建国100周年の記念として建設された)と参加国の全招待などを約束し、1924年、1928年と2度に渡るオリンピックチャンピオンとなり実力共に充分な条件を持って選出された。
出場国
第1回FIFAワールドカップは、以後の大会と異なり、出場権を賭けての地区予選は行われず、全てのチームは招待されて参加した。船での長旅のため、ほとんどのヨーロッパのチームが出場を辞退し、開催2ヶ月前の時点でユーラシア大陸からの参加チームは1つもなかった。当時のFIFAの会長、ジュール・リメが参加を呼びかけた結果、ベルギー、フランス、ルーマニア、ユーゴスラビアの4カ国(すべて当時のフランスの同盟国)が参加に踏み切った。
また日本も招待されていたが、大日本蹴球協会は参加を見送った。その理由は、当時の日本国内が1927年の昭和金融恐慌以来慢性的な不況であり、同年の昭和恐慌発生でさらに経済状態が悪化していたため、そして、大日本蹴球協会自身も財政難であったためである。
出場選手は1930 FIFAワールドカップ参加チームを参照。
大陸連盟 | 出場 国数 |
出場国・地域 | 備考 |
---|---|---|---|
CONMEBOL | 7 | ![]() |
開催国 |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
UEFA | 4 | ![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
CONCACAF | 2 | ![]() |
|
![]() |
|||
AFC | 2 | ![]() |
出場撤退 |
![]() |
|||
CAF | 1 | ![]() |
嵐で船に乗れなかった |
本大会

概要
13チームは4つのグループに分けられ、1930年7月13日のフランス対メキシコ戦で幕を開けた。フランス代表のリュシアン・ローランが最初の得点を挙げた。アメリカ代表のバート・パテナウデがアメリカ対パラグアイ戦で初のハットトリックを記録し、チームも3対0で勝利した。グループを1位で通過したアルゼンチン、ユーゴスラビア、ウルグアイ、アメリカの4カ国が準決勝に進出した。
準決勝は、両試合とも6対1で決着がつき、アルゼンチン(対アメリカ)とウルグアイ(対ユーゴスラビア)が勝ち進んだ。準決勝で敗れた国同士による3位決定戦はこの大会では行われなかった[1]。
7月30日にモンテビデオのエスタディオ・センテナリオで決勝戦が行われた。ウルグアイは4対2でアルゼンチンを下し、会長のジュール・リメから優勝杯を受け取った。後にリメの功績をたたえて優勝杯は、ジュール・リメ杯と呼ばれるようになる。
また全18試合で引き分けが一つもなかった。これは2022年カタール大会に到るまで唯一の記録であり、FIFA主催の国際大会における引き分け無し試合の記録において、AFCアジアカップ2015(26試合)で破られるまで85年もの間世界記録だった[2](ちなみに、2014年ブラジル大会では12試合引き分け無し〈13試合目のイラン対ナイジェリアで0-0の引き分け〉というこの大会に次ぐ記録が生まれている[3]。)
この大会で採用された、1次リーグ+決勝トーナメントのシステムは、1934・1938・1950年大会では採用されなかったが、1954年大会から再び採用された。以後、1974・1978・1982年大会を除いて、今日までそのシステムは続いている。
会場一覧
決勝の舞台となったエスタディオ・センテナリオはウルグアイ憲法発布100周年事業として建設。
センテナリオとはスペイン語で「100周年」を意味する単語である。
モンテビデオ | ||
---|---|---|
エスタディオ・センテナリオ | エスタディオ・パルケ・セントラル | エスタディオ・ポシトス |
収容人数: 90,000人 | 収容人数: 20,000人 | 収容人数: 10,000人 |
![]() |
![]() |
![]() |
ウルグアイの開催都市 | モンテビデオのスタジアム位置図 |
結果
グループリーグ
※試合開始日時はすべて現地時間(UTC-3:30)。
グループ 1
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
3 | 3 | 0 | 0 | 10 | 4 | +6 | 6 |
2 | ![]() |
3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 3 | +2 | 4 |
3 | ![]() |
3 | 1 | 0 | 2 | 4 | 3 | +1 | 2 |
4 | ![]() |
3 | 0 | 0 | 3 | 4 | 13 | −9 | 0 |
グループ 2
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
2 | 2 | 0 | 0 | 6 | 1 | +5 | 4 |
2 | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 5 | 2 | +3 | 2 |
3 | ![]() |
2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 8 | −8 | 0 |
グループ 3
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
2 | 2 | 0 | 0 | 5 | 0 | +5 | 4 |
2 | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 3 | 5 | −2 | 2 |
3 | ![]() |
2 | 0 | 0 | 2 | 1 | 4 | −3 | 0 |
グループ 4
順 | チーム | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 | 点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
2 | 2 | 0 | 0 | 6 | 0 | +6 | 4 |
2 | ![]() |
2 | 1 | 0 | 1 | 1 | 3 | −2 | 2 |
3 | ![]() |
2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 | −4 | 0 |
決勝トーナメント
準決勝 | 決勝 | |||||
7月27日 - モンテビデオ | ||||||
![]() |
6 | |||||
![]() |
1 | |||||
7月30日 - モンテビデオ | ||||||
![]() |
4 | |||||
![]() |
2 | |||||
7月26日 - モンテビデオ | ||||||
![]() |
6 | |||||
![]() |
1 |
※試合開始日時はすべて現地時間(UTC-3:30)。
準決勝
決勝
|
![]() |
|
優勝国
1930 FIFAワールドカップ優勝国 |
---|
![]() ウルグアイ 初優勝 |
得点ランキング
順位 | 選手名 | 国籍 | 得点数 |
---|---|---|---|
1 | ギジェルモ・スタービレ | ![]() |
8 |
2 | ペドロ・セア | ![]() |
5 |
3 | ギジェルモ・スビアブレ | ![]() |
4 |
バート・パテナウデ | ![]() |
||
5 | カルロス・ペウチェレ | ![]() |
3 |
プレギーニョ | ![]() |
||
ペレグリーノ・アンセルモ | ![]() |
||
イヴァン・ベク | ![]() |
脚注
- ^ FIFAはグループリーグおよび準決勝の成績を総合的に判断しアメリカを3位、ユーゴスラビアを4位と認定している。
- ^ “アジアカップ、20戦引き分けなし 85年ぶりに最長記録更新”. LINE NEWS. (2015年1月19日) 2022年9月24日閲覧。
- ^ “Iran 0-0 Nigeria: Super Eagles play out World Cup's first goalless draw” (英語). MailOnline (Associated Newspapers Ltd). (2014年6月16日) 2015年1月19日閲覧。
外部リンク
「1930 フィファワールドカップ」の例文・使い方・用例・文例
- 1930年代の古典的なジャズの曲
- 1930年代に
- これは1930年代に作られたフォードの車です。
- 1930年の冬に.
- 1930年代初期の不況時代.
- 1920年代と1930年代に人気があったエイミール・クーエによって開発された自己改善のためのシステム
- ヒトラーは1930年代にドイツをナチ化した
- 1930年代に流行した米国の元気旺盛な踊り(飛行家チャールズ・リンドバーグの名をとったと思われる)
- 1930年に三冠王を獲得したサラブレッド
- レコードには1930年代の多くの古い歌が入っている
- トン数と軍備の条約制限に従うために組立てられた小さい戦艦(1925年から1930年までの)
- 1930年代に人気のあったビッグバンドによって演奏されたジャズのスタイル
- 1920年代と1930年代に人気のあったデザインのスタイル
- 冥王星は1930年にクライド・トンボーによって発見された
- 米国の小説家(1930年生まれ)
- 1930年代の人気の子役(1928年生まれ)
- 英国の作家で、シャーロック・ホームズを生み出した(1859年−1930年)
- 米国の実業家で航空パイオニア(1878年−1930年)
- オランダの医師で、脚気が栄養不足で起きることを発見した(1858年−1930年)
- 米国の弁護士、政治家で、1930年から1966年まで米国の映画の道徳的な内容を定めた製造規則を定式化した(1879年−1954年)
- 1930 フィファワールドカップのページへのリンク