エクトル・カストロとは? わかりやすく解説

エクトル・カストロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 09:06 UTC 版)

エクトル・カストロ
名前
愛称 エル・マンコ、
エル・ディビーノ・マンコ
ラテン文字 Héctor Castro
基本情報
国籍 ウルグアイ
生年月日 1904年11月29日
出身地 モンテビデオ
没年月日 (1960-09-15) 1960年9月15日(55歳没)
選手情報
ポジション FW
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1924-1936 ナシオナル
代表歴
ウルグアイ 25 (20)
監督歴
1939-1943
1952
ナシオナル
ナシオナル
獲得メダル
オリンピック
1928 アムステルダム サッカー
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

エクトル・カストロ(Héctor Castro、1904年11月29日 - 1960年9月15日)は、ウルグアイモンテビデオ出身のサッカー選手、サッカー指導者。

13歳の時に電動のこぎりで右前腕を切断してしまい、そのことからエル・マンコel manco、隻腕)またはエル・ディビーノ・マンコel divino manco、神聖なる隻腕)というニックネームで呼ばれた。

経歴

ウルグアイ代表として1930年の第1回ワールドカップに優勝した。グループステージ第1試合のペルー戦と決勝戦のアルゼンチン戦の2試合に出場し、ペルー戦では65分にウルグアイにとってワールドカップでの最初のゴールを、アルゼンチン戦では89分にリードを広げる4点目を挙げた。またウルグアイ代表としては1928年オリンピック、1926年と1935年のコパ・アメリカにも優勝した。

クラブでは1923-1924シーズンにナシオナルでキャリアをスタートさせ、1936年に引退するまでにウルグアイリーグで3回の優勝を経験した。選手引退後はナシオナルのアシスタントコーチを経て監督となり、1940年から1943年までウルグアイリーグ4連覇、そして1952年に再び優勝に導いた。

タイトル

選手

ナシオナル
ウルグアイ代表

監督

ナシオナル
  • リーグ:5回(1940, 1941, 1942, 1943, 1952)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エクトル・カストロ」の関連用語

エクトル・カストロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エクトル・カストロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエクトル・カストロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS