2006 FIFAワールドカップ・決勝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 00:58 UTC 版)
大会名 | 2006 FIFAワールドカップ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||
PK戦5-3によりイタリアの優勝 | |||||||
開催日 | 2006年7月9日 | ||||||
会場 | オリンピアシュタディオン(ベルリン) | ||||||
最優秀選手 | ![]() |
||||||
主審 | ![]() |
||||||
観客数 | 69,000人 | ||||||
← 2002
2010 →
|
2006 FIFAワールドカップ・決勝は、2006年7月9日にベルリン・オリンピアシュタディオンで行われた、第18回目のFIFAワールドカップの決勝である。
背景
同年のトリノオリンピックの開催国でもあり、準決勝でドイツを破ったイタリアと、ジダンのPKによる決勝点でポルトガルを破ったフランスが対戦した。イタリアが勝てば1982年スペイン大会以来6大会ぶり4度目の優勝、フランスが勝てば自国開催の1998年フランス大会以来2大会ぶり2度目の優勝がかかっていた。
ヨーロッパ勢同士の決勝の顔合わせはイタリア優勝時の1982年大会以来(このときの相手は西ドイツ)、また、決勝にブラジルとドイツ(西ドイツ)がどちらも勝ち残れなかったのは1978年アルゼンチン大会(このときの決勝の顔合わせはアルゼンチン対オランダ)以来で、第二次大戦後では2回目のこととなった。
試合結果
概要
試合は序盤に動きを見せた。前半7分、フランスがPKを得ると、ここまでチームを決勝に導き、自らもこの試合を現役最後の試合と決めていたジネディーヌ・ジダンが決めて先制。その12分後、今度はアンドレア・ピルロの放ったコーナーキックにマルコ・マテラッツィが合わせてイタリアが同点に追いつく。しかし、試合はここから一転して膠着状態に陥り、両チームともチャンスを作るも決めきれない場面が続く。35分にルカ・トーニが放ったシュートはクロスバーにはじかれて、折り返しのヘッドはオフサイドの判定で得点ならず。一方フランスもフローラン・マルダがペナルティボックス内でジャンルカ・ザンブロッタに倒されたように見えたシーンもPKの判定とはならなかった。試合はフランスがイタリアの倍近いシュートを放つも、「カテナチオ」と呼ばれたイタリアの鉄壁の守備に阻まれ、90分戦っても決着がつかず、ワールドカップ決勝史上5度目の延長戦に突入した。
この試合の延長後半5分に事件が起きる。イタリアのマテラッツィがフランスのジダンに激しく詰め寄り、ユニフォームの胸ぐらをつかんで二言三言暴言を吐くと、これに激昂したジダンがマテラッツィに頭突きを浴びせる。この行為によりジダンは一発退場となって極めて不本意な形で現役最後の試合のピッチを去ることとなり、フランスは一人少ない戦いを強いられることとなった。チーム内でリーダーシップを発揮していたジダンが激昂するほどの暴言だったと推測されることから、この一連の事件は大会終了後に様々な物議を醸した。
一人少なくなったフランスは残りの10分間を何とかしのぎきり、試合は1994年アメリカ大会以来、ワールドカップ決勝史上2度目のPK戦による決着となった。フランスは2人目のダビド・トレゼゲがクロスバーに当ててPKを外し、対するイタリアは5人全員がPKを決め、決勝のPK戦でブラジルの前に涙を呑んだアメリカ大会の借りを返した。
試合データ
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
得点 | 1 | 1 |
シュート数 | 5 | 13 |
枠内シュート数 | 3 | 5 |
ボール支配率 | 55% | 45% |
コーナーキック | 5 | 7 |
ファウル | 17 | 24 |
オフサイド | 4 | 2 |
イエローカード | 1 | 3 |
レッドカード | 0 | 1 |
2006 FIFAワールドカップ優勝国 |
---|
![]() イタリア 6大会ぶり4回目 |
その他のエピソード
- この勝利がFIFAランキングに加算されたことによってイタリアは2007年2月にFIFAランキング1位を獲得することとなるが、これはイタリアにとって1993年にFIFAランキングが創設されて初めてのことであった。
- FIFAによると、この試合は全世界で7億1510万人が観戦したという。
脚注
- ^ “Andrea PIRLO”. FIFA.com. 2015年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月16日閲覧。
関連項目
外部リンク
「2006 FIFAワールドカップ 決勝」の例文・使い方・用例・文例
- 国会議員年金は、2006年4月1日をもって廃止された。
- フランスの初回雇用契約は2006年4月10日に撤回された。
- 時短促進法は2006年3月末に期限が切れた時限立法であった。
- 労働審判制度は、2006年に労働審判法によって導入されました。
- このメールは2006年に送った。
- あなたは2006年に長野に行きましたか。
- あなたは2006年に長野に行きませんでした。
- 2006年
- トルコとの試合終了後,トルシエ監督は,「日本の冒険は終わった。日本代表チームの監督を務めたことを誇りに思う。監督としてのこの4年間はすばらしいものだった。これから日本は,2006年W杯に向けて努力しなければならない。代表チームのダイナミックで野心的なプレイは世界に印象を与えたと思う。チームのメンバーそれぞれが,自分自身の能力に自信を持つべきだ。」と語った。
- ジーコ新監督とともに,日本は次の2006年ワールドカップに向けて活動を始めた。
- この試合は,2006年ワールドカップドイツ大会に向けての第一歩だった。
- 彼らの成績は,2006年のトリノ冬季五輪に望みを与えてくれる。
- 遺跡の範囲を判断する取り組みは,2006年まで続く予定だ。
- 日本が2006年ワールドカップの出場のチャンスを失えば,(テレビ)放送のスポンサーはおそらくサッカーに興味をなくすだろう。
- 2006年のトリノ五輪では, 1500メートル種目に出場し,金メダルを目指してその種目に集中したいと思っています。
- それらの対策は,2006年末までに実施される予定だ。
- 2006年末には,すべての外国人は,日本に入国する際に指紋採取や写真撮影されなくてはいけなくなる。
- その上,中国は,アジア1次予選で2006年ワールドカップから脱落した。
- 当初は,新札による旧札の入れ替えは,2006年11月に終わることになっていた。
- 入れ替えは,2006年春までに完了するだろうと考えられている。
- 2006_FIFAワールドカップ・決勝のページへのリンク