1966_FIFAワールドカップ・予選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1966_FIFAワールドカップ・予選の意味・解説 

1966 FIFAワールドカップ・予選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/23 02:28 UTC 版)

1966 FIFAワールドカップ 地区予選は、開催国と前回優勝国を含めて74のナショナルチームがエントリーした。

本大会に出場できるのは16チームで、開催国のイングランドと前回優勝国のブラジルは予選を免除された。

出場枠

欧州 南米 北中米カリブ海 アフリカ アジア 大洋州 開催国 前回優勝国 合計
本大会
出場枠
9 3 1 1 1 1 16

予選の方式

大陸連盟ごとにグループを組んで、限られた上位のチームが本大会へ出場できる。それぞれのグループの予選方法は以下の通りである。

ヨーロッパ予選
32チームが参加。1組3または4チームの編成で、全9組。各組1位チームが出場。
グループ1:ブルガリアベルギーイスラエル
グループ2:西ドイツスウェーデンキプロス
グループ3:フランスノルウェーユーゴスラビアルクセンブルク
グループ4:ポルトガルチェコスロバキアルーマニアトルコ
グループ5:スイス北アイルランドオランダアルバニア
グループ6:ハンガリー東ドイツオーストリア
グループ7:ソビエトウェールズギリシャデンマーク
グループ8:イタリアスコットランドポーランドフィンランド
グループ9:スペインアイルランドシリア(棄権)
南米予選
9チームが参加。1組3チームの3組に分かれ、各組1位の3チームが出場。
グループ1:ウルグアイペルーベネズエラ
グループ2:チリエクアドルコロンビア
グループ3:アルゼンチンパラグアイボリビア
北中米カリブ海予選
9チームが参加(グアテマラのエントリーは受理されなかった)。1次ラウンドは1組3チームの全3組に分かれ、各組1位の3チームが最終ラウンドに進出。3チームによる最終ラウンドの1位が出場。
1次ラウンド
グループ1:メキシコアメリカホンジュラス
グループ2:ジャマイカオランダ領アンティルキューバ
グループ3:コスタリカオランダ領ギアナトリニダード・トバゴ
最終ラウンド:メキシコ、ジャマイカ、コスタリカ
アフリカ・アジア・オセアニア予選
19チームが参加(コンゴフィリピンのエントリーは受理されなかった)。アフリカ地区では、1次ラウンドで1組2または3チームの全6組に分かれ、各組1位の6チームが2次ラウンドに進出する。2次ラウンドは各組2チームの全3組で行われ、各組1位の3チームが3次ラウンドに進出。3次ラウンドは3チーム総当りで、1位が最終予選に進出。アジア地区とオセアニア地区では1次ラウンドが合同で組まれて、4チーム総当りで、1位が最終予選に進出。そして最終ラウンドはアフリカ地区1位とアジア・オセアニア地区1位の2試合が組まれ、勝者が出場する。

しかし、割り当てられた出場枠への不満からアフリカ諸国はFIFAに抗議するも却下された。そのため、エントリーしていたアフリカサッカー連盟の全15チームが辞退した。また、韓国も予選を辞退し、南アフリカアパルトヘイトによりアフリカサッカー連盟から追放されたため、アジア・オセアニア予選にエントリーした。)はFIFAにより失格となった。日本は代表チームが本予選に出場した場合、当時の五輪のアマチュア規定に抵触するので2年後のメキシコシティ五輪に選手が出場できなくなるため、元からエントリーしなかった[1]

結局、この3地区で予選に参加したのは北朝鮮オーストラリアだけで、この2チームで最終予選が行われた。

出場国

ヨーロッパ

南米

北中米カリブ海

アジア・アフリカ・オセアニア

脚注

  1. ^ 当時の日本ではFIFAワールドカップの認知度が非常に低く、五輪を優先するのが当然とされていた

外部リンク


「1966 FIFAワールドカップ・予選」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1966_FIFAワールドカップ・予選」の関連用語

1966_FIFAワールドカップ・予選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1966_FIFAワールドカップ・予選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1966 FIFAワールドカップ・予選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS