2006_FIFAワールドカップ・アフリカ予選とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2006_FIFAワールドカップ・アフリカ予選の意味・解説 

2006 FIFAワールドカップ・アフリカ予選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 15:56 UTC 版)

2006 FIFAワールドカップ・アフリカ予選
大会概要
日程 2003年10月10日 - 2005年10月8日
チーム数 51 (1連盟)
大会統計
試合数 190試合
ゴール数 506点
(1試合平均 2.66点)
総入場者数 5,138,122人
(1試合平均 27,043人)
得点王 エマニュエル・アデバヨール (11点)
2002
2010

2006 FIFAワールドカップ・アフリカ予選はアフリカ地区の2006 FIFAワールドカップ・予選である。アフリカサッカー連盟加盟国で行われ、いずれもホーム・アンド・アウェー方式で行われた。出場枠は5。

予備予選

エントリー51カ国のうち、2002 FIFAワールドカップ出場国5カ国と、残り46カ国のうち2003年6月25日発表時のFIFAランキング上位4カ国の、合計9カ国が予備予選を免除される。残る42カ国で2チームずつのホーム・アンド・アウェー方式での対戦を行い、各勝者が最終予選に進む。

勝利数も得失点差も同一の場合、アウェーゴール数の多いチームが勝利となり、それでも決着しない場合は延長戦を行う。

第1戦ホームチーム 合計
得点
第2戦ホームチーム 第1戦
結果
第2戦
結果
ギニアビサウ 1-4 マリ 1-2 2-0
マダガスカル 3-4 ベナン 1-1 3-2
セーシェル 1-5 ザンビア 0-4 1-1
ボツワナ 4-1 レソト 4-1 0-0
赤道ギニア 1-2 トーゴ 1-0 0-2
サントメ・プリンシペ 0-9 リビア 0-1 0-8
タンザニア 0-3 ケニア 0-0 0-3
ニジェール 0-7 アルジェリア 0-1 0-6
ウガンダ 4-3 モーリシャス 3-0 1-3(aet)
スーダン 3-0 エリトリア 3-0 0-0
ジンバブエ 4-2 モーリタニア 3-0 1-2
エスワティニ 1-4 カーボベルデ 1-1 0-3
ブルンジ 1-4 ガボン 0-0 1-4
チャド 3-3(a) アンゴラ 3-1 0-2
コンゴ共和国 2-1 シエラレオネ 1-0 1-1
エチオピア 1-3 マラウイ 1-3 0-0
ルワンダ 4-1 ナミビア 3-0 1-1
ギニア 5-3 モザンビーク 1-0 4-3
ガンビア 2-3 リベリア 2-0 0-3
ソマリア 0-7 ガーナ 0-5(*1) 0-2
ブルキナファソ 不戦勝 中央アフリカ (棄権)

(*1):ソマリアのホームゲームもガーナで実施

最終予選

予備予選に勝った21カ国と予備予選を免除された9カ国の計30カ国を、6チームずつ5グループに分け、グループ首位のみ本大会出場権を得る。なおアフリカネイションズカップ2006の予選も同時に行われ、こちらは上位3カ国が出場権を得る(グループ3に開催国のエジプトが入ったため、エジプトが上位3カ国に入った場合は4位の国が繰り上げ出場となる)。

  • :2006 FIFAワールドカップおよび、アフリカネイションズカップ2006の出場権獲得
  • :アフリカネイションズカップ2006の出場権獲得

グループ1

国名 勝点 試合数 得点 失点 得失点差
トーゴ 23 10 7 2 1 20 8 12
セネガル 21 10 6 3 1 21 8 13
ザンビア 19 10 6 1 3 16 10 6
コンゴ共和国 10 10 3 1 6 10 14 -4
マリ 8 10 2 2 6 11 14 -3
リベリア 4 10 1 1 8 3 27 -24

グループ2

国名 勝点 試合数 得点 失点 得失点差
ガーナ 21 10 6 3 1 17 4 13
コンゴ民主共和国 16 10 4 4 2 14 10 4
南アフリカ共和国 16 10 5 1 4 12 14 -2
ブルキナファソ 13 10 4 1 5 14 13 1
カーボベルデ 10 10 3 1 6 8 15 -7
ウガンダ 8 10 2 2 6 6 15 -9

グループ3

国名 勝点 試合数 得点 失点 得失点差
コートジボワール 22 10 7 1 2 20 7 13
カメルーン 21 10 6 3 1 18 10 8
エジプト 17 10 5 2 3 26 15 11
リビア 12 10 3 3 4 8 10 -2
スーダン 6 10 1 3 6 6 22 -16
ベナン 5 10 1 2 7 9 23 -14

グループ4

国名 勝点 試合数 得点 失点 得失点差
アンゴラ 21 10 6 3 1 12 6 6
ナイジェリア 21 10 6 3 1 21 7 14
ジンバブエ 15 10 4 3 3 13 14 -1
ガボン 10 10 2 4 4 11 13 -2
アルジェリア 8 10 1 5 4 8 15 -7
ルワンダ 5 10 1 2 7 6 16 -10

グループ5

国名 勝点 試合数 得点 失点 得失点差
チュニジア 21 10 6 3 1 25 9 14
モロッコ 20 10 5 5 0 17 7 10
ギニア 17 10 5 2 3 15 10 5
ケニア 10 10 3 1 6 8 17 -9
ボツワナ 9 10 3 0 7 10 18 -8
マラウイ 6 10 1 3 6 12 26 -14

関連項目


2006 FIFAワールドカップアフリカ予選

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 06:38 UTC 版)

死の組」の記事における「2006 FIFAワールドカップアフリカ予選」の解説

各グループの1位のみがワールドカップ出場を得る2006 FIFAワールドカップ・アフリカ予選のグループ3は、サミュエル・エトオ擁し4大連続出場中のカメルーンワールドカップ出場ながらディディエ・ドログバなどのタレントが揃うコートジボワール過去2度ワールドカップ出場経験のあるエジプト三つ巴争いになった結果的にこの上位3ヶ国の戦績三すくみとなり、カメルーンコートジボワールに2勝するがエジプトに1分1敗、コートジボワールエジプトに2勝するがカメルーンに2敗、エジプトカメルーンに1勝1分とするがコートジボワールに2敗という直接対決成績だった。下位3ヶ国に5勝1分と取りこぼし少なかったコートジボワールワールドカップ初出場決めたとなったカメルーンは4勝2分、エジプトは4勝1分1敗)。 第9節のコートジボワールカメルーン戦は、首位コートジボワール勝てばワールドカップ出場決定し引き分けでも大きく前進するという状況で、アウェーカメルーン3-2勝利カメルーン最終戦前に逆転首位に立つ。これによって勝てばワールドカップ出場が決まるカメルーン最終戦ホームエジプト対戦。しかし1点リードしていた後半35分にエジプト同点追いつかれ、アディショナルタイムPK獲得するピエール・ウォメ痛恨失敗1-1引き分け終わった最終戦スーダン3-1勝利したコートジボワールが再逆転ワールドカップ出場決めカメルーンは5大会ぶりの予選敗退となったヤウンデの悲劇)。 このグループ最終戦までワールドカップ出場争ったコートジボワールカメルーンアフリカネイションズカップ2006準々決勝対戦PK戦突入しPK戦12人目までもつれる死闘の末コートジボワール勝利した。さらに決勝ではこの大会の開催国でもあったエジプトコートジボワールにこちらもPK戦の末勝利し5度目アフリカネイションズカップ優勝果たした国名勝点試合数勝分敗得点失点得失点差 コートジボワール 22 10 7 1 2 20 7 13 カメルーン 21 10 6 3 1 18 10 8 エジプト 17 10 5 2 3 26 15 11 リビア 12 10 3 3 4 8 10 -2 スーダン 6 10 1 3 6 6 22 -16 ベナン 5 10 1 2 7 9 23 -14

※この「2006 FIFAワールドカップアフリカ予選」の解説は、「死の組」の解説の一部です。
「2006 FIFAワールドカップアフリカ予選」を含む「死の組」の記事については、「死の組」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2006_FIFAワールドカップ・アフリカ予選」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「2006 FIFAワールドカップ・アフリカ予選」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2006_FIFAワールドカップ・アフリカ予選」の関連用語

2006_FIFAワールドカップ・アフリカ予選のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2006_FIFAワールドカップ・アフリカ予選のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2006 FIFAワールドカップ・アフリカ予選 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの死の組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS