サッカータイ王国代表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サッカータイ王国代表の意味・解説 

サッカータイ王国代表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 23:35 UTC 版)

サッカータイ王国代表
国または地域 タイ
協会 タイサッカー協会
FIFAコード THA
愛称 ช้างศึกチャーン•スック (戦象)
監督 石井正忠
最多出場選手 キャティサック・セーナームアン(134試合)
最多得点選手 キャティサック・セーナームアン(71得点)
ホームカラー
アウェイカラー
サードカラー
初の国際試合
 タイ 1-6 中華民国
バンコクタイ; 1948年8月20日)
最大差勝利試合
 タイ 10-0 ブルネイ 
バンコクタイ; 1971年5月24日)
 東ティモール 0-10 タイ 
ハノイベトナム; 2024年12月8日)
最大差敗戦試合
 イギリス 9-0 タイ 
メルボルンオーストラリア; 1956年11月26日)
FIFAワールドカップ
出場回数 0回
最高成績 -
AFCアジアカップ
出場回数 8回
最高成績 3位 (1972)
東南アジアサッカー選手権
出場回数 15回
最高成績 優勝 (1996, 2000, 2002, 2014, 2016, 2020, 2022)

サッカータイ王国代表(サッカータイおうこくだいひょう、タイ語: ฟุตบอลทีมชาติไทย)は、タイサッカー協会(FAT)によって構成される、タイ王国サッカーナショナルチームである。ホームスタジアムは、首都バンコクにあるラジャマンガラ競技場

アジアサッカー連盟(AFC)およびASEANサッカー連盟(AFF)所属。東南アジアサッカー選手権では大会最多となる7度の優勝を数える。

歴史

アマチュア限定だった時期のオリンピックのサッカー競技では、1956年メルボルン五輪1968年メキシコシティー五輪で出場を果たしている。1992年バルセロナ五輪・予選からは年齢制限が設けられU-23サッカータイ王国代表が参戦しているが、以降2021年東京五輪に至るまで未出場である。

ベトナムインドネシアマレーシアの3ヵ国と共催したAFCアジアカップ2007では、グループリーグのオマーン戦で2-0とアジアカップ初勝利を挙げる[1]も、勝ち点が同数だったオーストラリアに得失点差で及ばずグループ3位で敗退した[2]

2018年W杯ロシア大会アジア2次予選ではイラクと2度引き分けるなどの成績でグループ1位となり、2002年日韓大会・予選以来となる最終予選進出を果たした。最終予選では第5戦のホームでオーストラリアに2-2と引き分けるなど健闘したが、第7戦のアウェーで日本に0-4と敗れ予選敗退が決定した[3]

アジアカップ2019年UAE大会2023年カタール大会では東南アジア諸国で唯一、2大会連続で決勝トーナメント(ベスト16)に進出した[4][5]

成績

FIFAワールドカップ

AFCアジアカップ

AFCアジアカップ AFCアジアカップ・予選
開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
1956 不参加
1960
1964
1968 予選敗退 4 2 0 2 5 4
1972 3位 5 0 3 2 6 9
1976 辞退 4 3 0 1 8 2
1980 予選敗退 5 3 0 2 11 3
1984 5 3 0 2 9 10
1988 5 1 2 2 5 12
1992 グループリーグ敗退 3 0 2 1 1 5 2 2 0 0 3 1
1996 3 0 0 3 2 13 6 4 2 0 31 5
2000 3 0 2 1 2 4 6 4 1 1 13 8
2004 3 0 0 3 1 9 6 3 0 3 10 7
2007 3 1 1 1 3 5
2011 予選敗退 6 1 3 2 3 3
2015 6 0 0 6 7 21
2019 ベスト16 4 1 1 2 4 7 6 4 2 0 14 6
2023 4 1 1 2 3 2 3 2 0 1 5 2
合計 8/17 24 3 10 15 22 54 64 42 10 22 124 84

アジア競技大会

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
1951 不参加
1954
1958
1962
1966 ベスト8 4 1 1 2 5 8
1970 4 1 2 1 6 6
1974 1次リーグ敗退 2 0 0 2 2 4
1978 2次リーグ敗退 5 2 0 3 6 12
1982 1次リーグ敗退 3 1 0 2 3 5
1986 4 1 1 2 8 4
1990 4位 6 3 1 2 5 3
1994 1次リーグ敗退 4 0 1 3 8 12
1998 4位 8 4 1 3 12 10
合計 9/13 40 13 7 20 55 64

東南アジアサッカー選手権

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
1996 優勝 6 5 1 0 18 3
1998 4位 5 2 2 1 10 10
2000 優勝 5 5 0 0 15 3
2002 5 2 2 1 13 7
2004 グループリーグ敗退 4 2 1 1 13 4
2007 準優勝 7 3 3 1 10 4
2008 7 5 1 1 16 4
2010 グループリーグ敗退 3 0 2 1 3 4
2012 準優勝 7 5 1 1 14 6
2014 優勝 7 5 1 1 17 6
2016 7 6 0 1 12 4
H&A方式 2018 ベスト4 6 3 3 0 17 5
2020 優勝 8 6 2 0 18 3
H&A方式 2022 8 5 2 1 19 5
H&A方式 2024 準優勝 8 5 0 3 25 12
合計 15/15 93 59 21 13 220 84

東南アジア競技大会

開催年 結果 試合 勝利 引分 敗戦 得点 失点
1959 準優勝 4 2 0 2 9 10
1961 3位 3 1 2 0 7 4
1965 優勝 3 2 1 0 6 3
1967 3位 4 2 0 2 9 8
1969 準優勝 3 1 1 1 4 4
1971 3位 5 1 2 2 7 8
1973 グループリーグ敗退 2 0 1 1 1 2
1975 優勝 3 1 2 0 5 4
1977 準優勝 4 1 1 2 3 6
1979 3位 5 2 2 1 6 5
1981 優勝 4 2 2 0 9 6
1983 5 3 1 1 10 4
1985 4 3 1 0 17 1
1987 3位 4 2 1 1 7 3
1989 ベスト4 4 1 2 1 5 3
1991 準優勝 4 2 1 1 10 2
1993 優勝 6 6 0 0 18 6
1995 6 5 1 0 19 2
1997 6 4 2 0 15 3
1999 6 5 1 0 24 1
合計 20/20 127 70 29 19 330 109

オリンピック

歴代監督

歴代記録

2025年3月25日現在
(#)は現役の選手

出場数ランキング

名前 出場数 得点数 期間
1 キャティサック・セーナームアン 134 71 1993年 - 2007年
2 ティーラシン・デーンダー(#) 128 64 2007年 -
3 トッタワン・スリパン 110 19 1993年 - 2009年
4 ティーラトン・ブンマタン(#) 107 7 2010年 -
5 ピヤポン・ピウオン 100 70 1981年 - 1997年
5 ダッサコーン・トンラオ 100 11 2003年 - 2017年
7 ドゥシット・チャロェムセーン 97 14 1994年 - 2004年
8 ニベート・シリウォン 90 3 1997年 - 2012年
9 ナティー・トンスッケーウ 87 1 1986年 - 2000年
9 スラチャイ・ジャトゥラパッタラポン 86 7 1991年 - 2002年

得点数ランキング

名前 得点数 出場数 期間
1 キャティサック・セーナームアン 71 134 1993年 - 2007年
2 ピヤポン・ピウオン 70 100 1981年 - 1997年
3 ティーラシン・デーンダー(#) 64 128 2007年 -
4 サラーユット・チャイカムディー 31 49 2003年 - 2011年
5 ウィトゥーン・キットモンコンサック 29 84 1985年 - 1995年
6 ワラウート・スリマカ 28 63 1995年 - 2003年
6 ダオヨット・ダーラー 28 70 1975年 - 1986年
6 ニワット・スリサワット 28 85 1967年 - 1979年
9 ジェッサダーポーン・ナ=パッタルン 27 79 1971年 - 1981年
10 スッター・スッサアート 25 51 1978年 - 1988年
10 ネティポン・スリトンイン 25 55 1994年 - 1997年
10 チャロー・ホンカジョーン 25 67 1979年 - 1987年

歴代選手

脚注

  1. ^ Thailand 2-0 Oman (Jul 12, 2007) Final Score” (英語). ESPN. 2025年4月23日閲覧。
  2. ^ AFCアジアカップ2007 - グループ&日程”. www.transfermarkt.jp. 2025年4月23日閲覧。
  3. ^ 「日本は全ての面で上回っていた」。タイ監督、敗戦を受け入れつつ内容に満足”. フットボールチャンネル (2017年3月28日). 2025年4月23日閲覧。
  4. ^ Co.,Ltd, livedoor (2019年1月15日). “「国、国民のため」タイのJリーグ戦士躍動 困難乗り越え72年大会以来のアジア杯グループ突破”. サッカーキング. 2025年4月23日閲覧。
  5. ^ Co.,Ltd, livedoor (2024年1月27日). “GS無失点で決勝Tへ…タイ代表の石井正忠監督は課題を口に「攻撃面を徹底的に分析」”. サッカーキング. 2025年4月23日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サッカータイ王国代表」の関連用語

サッカータイ王国代表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サッカータイ王国代表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサッカータイ王国代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS