サッカーインド代表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 13:50 UTC 版)
| ||||
---|---|---|---|---|
国または地域 |
![]() | |||
協会 | 全インドサッカー連盟 | |||
FIFAコード | IND | |||
愛称 | Blue Tigers | |||
監督 |
![]() | |||
最多出場選手 | スニル・チェトリ(131試合) | |||
最多得点選手 | スニル・チェトリ(84得点) | |||
| ||||
初の国際試合 | ||||
![]() ![]() (シドニー, 1938年9月3日) | ||||
最大差勝利試合 | ||||
![]() ![]() (シドニー, 1956年12月12日) ![]() ![]() (ニューデリー, 2007年8月17日) | ||||
最大差敗戦試合 | ||||
![]() ![]() (ヘルシンキ, 1952年7月15日) | ||||
FIFAワールドカップ | ||||
出場回数 | 0回 | |||
AFCアジアカップ | ||||
出場回数 | 5回 | |||
最高成績 | 準優勝 (1964) | |||
サッカーインド代表(サッカーインドだいひょう)は、全インドサッカー連盟(AIFF)によって構成されるインドのサッカーのナショナルチームである。
南アジアサッカー連盟(SAFF)に所属しており、南アジアサッカー選手権では大会最多となる9度の優勝を数える。AFCチャレンジカップでも2008年大会で優勝を果たしている。
概要
インド代表は、かつてはアジアの強豪国の一つに数えられていた。1950 FIFAワールドカップ・予選にアジアから出場した3カ国のうち(当時、アジアは第二次世界大戦直後で、植民地から独立した国は国家建設に忙しく、その他の国も復興の最中で余裕が無かった)、ビルマ代表(現:ミャンマー)とフィリピン代表が予選を棄権したため、1950 FIFAワールドカップ本大会出場権を得た。ところが、大会直前になって参加を辞退した。辞退の理由は、裸足での参加を国際サッカー連盟(FIFA)に拒否されたためといわれ、1952年のヘルシンキ五輪(インド代表は同五輪に出場し、裸足でプレーしている[1])の後、サッカー競技規則第4条競技者の用具の項でシューズ着用義務が明確に規定されるようになった。
上述のように、長年にわたり1950年W杯の出場辞退の理由が裸足でのプレーを拒まれたためと考えられてきたが、2011年にロサンゼルス・タイムズ紙が調査した結果、一番の大きな理由は、当時のインドにとってはオリンピックの方が重要で、ワールドカップの重要性は認識されておらず、財政難のAIFFがオリンピックに集中したかったためと判明した(もう一つの棄権理由とされるW杯の旅費も、実際にはW杯組織委員会が大部分を負担すると約束していたことが分かっている)[2]。
1956年メルボルンオリンピックで4位入賞を果たし、ネビル・ドゥスーザが開催国のオーストラリア代表戦でハットトリックを達成した。この大会以外にも、1948年・1952年・1960年にも出場しているのでオリンピックには4大会連続で出場している。アジア競技大会においては、1951年と1962年に優勝、1970年に3位になった事がある。
成績
FIFAワールドカップ
- 1930年 - 不参加
- 1934年 - 不参加
- 1938年 - 不参加
- 1950年 - 予選通過後に辞退
- 1954年 - 不参加
- 1958年 - 不参加
- 1962年 - 不参加
- 1966年 - 不参加
- 1970年 - 不参加
- 1974年 - 棄権
- 1978年 - 不参加
- 1982年 - 不参加
- 1986年 - 予選敗退
- 1990年 - 不参加
- 1994年 - 予選敗退
- 1998年 - 予選敗退
- 2002年 - 予選敗退
- 2006年 - 予選敗退
- 2010年 - 予選敗退
- 2014年 - 予選敗退
- 2018年 - 予選敗退
- 2022年 - 予選敗退
AFCアジアカップ
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
不参加 | ||||||
![]() |
予選敗退 | ||||||
![]() |
準優勝 | 3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 3 |
![]() |
予選敗退 | ||||||
![]() |
不参加 | ||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() |
グループリーグ敗退 | 4 | 0 | 1 | 3 | 0 | 7 |
![]() |
予選敗退 | ||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() ![]() ![]() ![]() | |||||||
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 0 | 3 | 3 | 13 |
![]() |
予選敗退 | ||||||
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 0 | 2 | 4 | 4 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 6 |
合計 | 5/17 | 16 | 3 | 1 | 12 | 12 | 33 |
南アジアサッカー選手権
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 | 得点 | 失点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() ![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
AFCチャレンジカップ
開催年 | 結果 | 試合 | 勝利 | 引分 | 敗戦 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
![]() |
|||||
ネルー・カップ
歴代監督
ボブ・ホートン 2006-2011
アルマンド・コラコ 2011
ステファン・コンスタンティン 2015-2019
イゴール・シュティマツ 2019-
歴代選手
脚注
- ^ 松岡完「ワールドカップの国際政治学」朝日新聞社、1994年、P71
- ^ 裸足でのプレーを拒否されたため、1950年ブラジルワールドカップを棄権したのですか? - ロサンゼルス・タイムズ2011年7月19日
関連項目
- インドのサッカー
- サッカーインド女子代表
- インディアン・スーパーリーグ
外部リンク
- サッカーインド代表のページへのリンク